空いた時間に、一人でサッカーの練習をし、試合で違いを見せましょう。
1.一人練習の重要性
サッカーは個人の力が高いことは武器になります。
もちろん、チームスポーツではありますが、局面での個人の能力は重要なので、そういった部分は一人での練習で上達させましょう。
2.リフティング
なんと言っても、リフティングは欠かせない一人での練習メニューです。
ボール中心をしっかりと捉えるという意味では最高の練習メニューです。
また、一人での練習は飽きがちですが、リフティングの数を数えて、自分の最高記録を達成するという目標を持たせることが出来れば、飽きることなく出来るでしょう。
2.キックの上達
一人で練習する場所に壁があれば、壁打ちの練習をしても良いでしょう。
ゴールに向かってキックの練習をしても良いのですが、壁ならばそのまま跳ね返ってくるので、ボールが一つでもたくさん蹴ることができます。
どうやったら真っすぐ蹴ることが出来るのか、どうやったらボールを曲げることが出来るのかなど、自分が納得するまで時間の許す限り練習ができます。
憧れの選手のキックのモノマネから入っても良いかもしれません。
しかし、各々特徴があるので、その中で自分なりの蹴り方を導きだしましょう。
例えば、元日本代表の中村俊輔選手は、元日本代表木村和司さんのキックを真似をして、あのフリーキックを練習していたそうです。
しかし、実際には、中村選手のあの独特な蹴り方は、中村選手本人が作ったものです。
ボールを曲げるためにどのような蹴り方をしたら良いのか、一人で練習をしていた結果、あの独特な蹴り方になったそうです。
これも、チームの練習だけでは、ここまで試行錯誤して練習できなかったことでしょう。
3.ドリブルの上達
個人で、ドリブルの練習もしておきましょう。
ボールを足のどの部分で、どのくらいの強さで触れば、思ったところにボールを運べるかを意識して練習をします。
この際、しっかりと顔を上げることも意識できれば、より上達するでしょう。
4.最後に
サッカーでは、個人の能力の高さは必要不可欠です。
個人練習で、個人の力を上達させ、チーム練習では、チームワークの練習をするというのが理想かもしれません。
現在の日本サッカーは、組織的に戦うことが多いですが、これに個々の能力も加われば、もっと強い日本サッカーが見れるようになるでしょう。