サッカーが上達する練習メニュー サッカーのパスの上達法

ロングキックの飛距離を伸ばすコツ | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーでロングキックは、一気にゴールに迫ることができ、また局面を1発で打開することができるとても重要な要素です。

そこで、今回は「ロングキックの飛距離を上げるコツ」を紹介します。

1.ボールの蹴る場所(ロングキック時)

当たり前のことですが、ボールの上をいくら強く蹴ってもボールは上がりません。

ボールの下を蹴ることができるとボールは上がります。

サッカーを行う時、芝生のグラウンドの方が土のグラウンドよりボールの飛距離が伸びるという経験したことがある人は多いと思います。

これは、ボールが芝生の上に乗っているのでボールの下を蹴りやすくなっているからなのです。

そこでボールの下を上手く蹴るコツを紹介します。

それは、ボールの下を蹴るというイメージではなくボールと地面の間に足を入れるというイメージを持つことです。

ボールの下を蹴ることばかり意識してしまってあまりインパクトできていないことがよくあります。

ボールと地面の間に足を入れることができれば、自然にボールは上がり、飛ぶようになるのでロングキックの飛距離は上達します。

2.ボールの回転

サッカーのロングキックの飛距離が伸びない理由の一つとして、横の回転がかかってしまうことです。

そうすると、ボールが上ではなく横に逸れていってしまい飛距離が伸びません。

横の回転がかかってしまうのはボールの芯を真っ直ぐ捉えることができていないからです。

ここでのコツはボールを真っ直ぐ蹴ることができるようにするために、助走位置の角度を小さくしてください。

そうすることで自然と真っ直ぐ蹴ることができるようになります。

3.ボールを動かす

サッカーの試合でロングキックの飛距離が伸びない理由の一つとして、ボールが動いているためということが考えられます。

止まっているボールの方が、ロングキックの飛距離は伸びやすいです。

何故かというと、ボールをインパクトしやすいからです。

しかし、試合中はセットプレーの時を除くとほとんどボールは動いている状況でロングキックを蹴ることになります。

なので、普段からボールを動かしてロングキックを蹴る練習をすることが、ロングキックの飛距離を伸ばす上で重要です。

しかし注意するポイントが一つあります。

ボールがこっちに向かってきている場合はその反発力でロングキックの飛距離は簡単に伸びます。

それはロングキックの飛距離が伸びているのではなくて、反発力によって自分のロングキックの飛距離以上にボールを遠くに飛ばすことができでいるのです。

サッカーでは自分のロングキックの飛距離を勘違いせずに、ロングキックを上達させていくことが大事です。

-サッカーが上達する練習メニュー, サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.