サッカーにおいて、ボールを奪うために、体の入れ方の練習することは必要不可欠になります。
1.「体を入れる」とは?
サッカーは、攻撃をして得点を決めるスポーツです。
それがサッカーの醍醐味ではありますが、ボールを奪わない限り攻撃は出来ません。
ボールを奪う方法として「体を入れる」というものがあります。
簡単に言うと、ボールと相手選手の間に、自分の体を入れて、ボールを奪うという方法です。
自分の体でボールを隠すようにボールを奪うので、相手選手が無暗に足を出して奪い返そうとすると、ファールになってしまうのも特徴です。
ゆえに、「完全にボールを奪う」ためには、「体を入れる」という守備方法はとても有効となります。
2.体の入れ方の練習方法
2人1組となり、攻撃役と守備役を決め、攻撃役はボールを持ち、ゆっくりと細かくドリブルをします。
攻撃側は自分のタイミングで、斜め方向に少し大きめにドリブルをします。
攻撃側の足元からボールを離れた瞬間に、守備役はボールと攻撃役の間に自分の体を入れます。
この時の体の入れ方のタイミングが重要で、ボールから離れすぎてしまうと、サッカーではオブストラクションの反則を取られてしまいます。
足がボールに届く範囲で、体を入れ、相手選手からボールを隠すことが上達の鍵となります。
この練習を攻撃役、守備役入れ代わりながら、何度も練習してみてください。
いつ、どのタイミングで体を入れれば、ボールを奪えるかが上達するはずです。
3.1vs1
体の入れ方のタイミングが掴めたら、次は実際に1vs1の練習をしてみましょう。
攻撃の選手は、先ほどの練習とは違い、本気でDFをかわしに行きます。
攻撃選手が相手を抜く時には、少なからずスピードを上げなければならないので、必ず足元からボールが離れるタイミングがあるはずです。
その瞬間を見計らって、ボールと相手選手の間に体を入れて、完全に奪いましょう。
選手は、どうしても足を出してボールを奪いに行きたくなります。
「ボールを奪う」という気持ちが強い選手であればあるほどです。
それも、もちろん大事なプレーですが、仮に抜かれてしまった時に、後ろに戻りずらくなってしまい、いわゆる「軽いプレー」になってしまいます。
ボールを奪う1つの手段として、体の入れ方の練習は大事になってくると思います。
4.最後に
選手の中には、守備の練習が退屈に思う選手もいるはずです。
しかし、得点を取れば、必ず相手チームからのキックオフになるため、もう1点取るには、そのボールを奪い返さなければなりません。
まずは、サッカーにおける守備の大切さを説いてから、練習を行うと、選手はより真剣に練習に取り組むかもしれません。