サッカーが上達する練習メニュー

サッカーの試合で使える鬼ごっこの練習方法

更新日:

子どもの遊びの定番である鬼ごっこがサッカーの練習にも繋がるのです。

1.鬼ごっこがサッカーの練習になる理由

サッカーの試合では、色々な動きをする必要性があります。

真っすぐ走るだけでなく、曲がったり、ターンしたり。

さらに、他の選手を観るということも重要になってきます。

他の選手を観て、曲がる、ターンするということが大切になります。

鬼ごっこは、鬼を観ながら走るコースを決めなければなりません。

鬼を観て、スピードを上げたり、下げたりする必要があります。

また、サイドステップやクロスステップ、バックステップを駆使する必要もあるでしょう。

鬼ごっこは、サッカーの動きととても似ているため、コーディネーションの上達にも繋がるでしょう。

2.ウォーミングアップに鬼ごっこを取り入れる

それでは、サッカーの練習の中で、どこで鬼ごっこを行えばよいのでしょう。

ずばり、ウォーミングアップです。

鬼ごっこは、誰もがルールを知っています。

そして、子どもから大人まで楽しめるものです。

時には、指導者も混ざって鬼ごっこをすると、子どもも喜ぶでしょう。

練習の導入であるウォーミングアップで鬼ごっこを取り入れることによって、選手は練習に入りやすくなります。

体を温めることはもちろん、体を色々な方向に動かすことなど、これから始まる練習のための練習になるからです。

そして、何よりウォーミングアップを楽しむことによって、気持ち的にもすんなりと練習に入っていけます。

3.色々な鬼ごっこ

しかし、毎日同じ鬼ごっこをやっていても、さすがに子どもは飽きるでしょう。

その際は少しずつルールを変えていきましょう。

例えば、タッチされたら固まってしまうという氷鬼。

固まってしまった選手を助けるということ大事になってくるので、周りを見ることにも繋がるでしょうし、固まっている選手が助けを求めるために、喋るということにも繋がってきます。

「助ける」というチームとして大事なことも上達できるかもしれません。

他には、鬼にボールを手で持たせて、その他の選手はドリブルをしています。

鬼は、ドリブルをしている選手のボールに当てたら交代。

ドリブルをしている選手はドリブルの技術はもちろん、観るという練習にもなります。

4.最後に

このように、鬼ごっこはサッカーの練習として有効なメニューです。

指導者は、上手く鬼ごっこを導入し、選手の上達に努めましょう。

-サッカーが上達する練習メニュー

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.