今回はオフェンスの基本であるドリブルとパスを応用した練習方法を紹介します。
これを会得していることがオフェンスとしての基礎で、攻撃を円滑に進めるための大切な技術となります。
しかし、練習を積まなければできないものなので、円滑にボール運びができるようになるまで上達しましょう。
逆にこれができないとサッカーにおいて、ボール運びができないことになります。
基礎となるドリブルとパスはしっかりできるようにしましょう。
1.出したいところに出して、止めたいところに止める
サッカーにおいて、基礎ができていなければ戦力にはなれません。
ドリブルとパスにおいては、基礎ができていないとボールを失ってしまうため、カウンターを食らうなどのピンチにもつながってしまいます。
もっと言うと試合中にドリブルのミスやパスのミスを繰り返してしまうと味方からのパスが来なくなってしまうこともあります。
それではサッカーも面白くなくなってしまいます。
当たり前のことができるようになってチームメイトからの信頼を得られるようにしましょう。
まずは基礎から固めていきましょう。
対面パスをするため、2人1組で対面パスをしましょう。
特にボールを動かすことを意識してパスやドリブルをしていきましょう。
トラップにしてもピタッと止めるトラップは試合では使えないので、綱に転がすトラップをするようにしましょう。
2.走りながらのパス
常に走っているサッカーにおいて、止まっている状態でのパスなど無意味です。
なので、4割くらいで走っている状態でパス交換ができるようになりましょう。
具体的な練習方法としては、2人1組を作り、ゴールラインからゴールラインまでドリブルやパスを駆使しながら往復するようにしましょう。
これだけでも、しっかりした練習ですが、これをさらに上達させるためにも3人や4人などで行ってみるのも良いかもしれません。
また、スピードも練習ごとに変えていきましょう。
時には全力疾走しながらパス交換を行うのも良いでしょう。
ただし、ドリブルにも気を配りましょう。
ドリブルができていないとパスを出すこともままならないということもあり得ます。
ドリブルの質を極めながらパスを出せるようにしましょう。
3.ゴールに繋げるドリブルとパス
サッカーの最終目標は、ゴールをして勝つことです。
そのためにディフェンスをして、ボールを奪いますし、練習もします。
しかし、いくらディフェンスが上手くてもゴールを決められなければ意味がありません。
そこで、ゴールに結びつくシュートとパスをしましょう。
練習としては、左サイド、右サイド、真ん中二人で人を分けます。
4人ずつ人を出してゴールを奪うまで続けましょう。
もちろんディフェンスも4人ずつ出しましょう。
ここでドリブルとパスを生かして相手を抜き去り、ゴールを奪う練習を行いましょう。