サッカーが上達する練習メニュー

競り合いに強くなる体幹トレーニング | サッカーの上達法

更新日:

サッカーでは、ボールを競り合うことが出てきます。

その際に体が強ければ 競り合いに勝ちやすくなりますが、そのためには体幹の強化をしておく必要が出てきます。

体を強くするのに、筋力アップだけではなく、体幹から強くして芯のある体を作ることができます。

1.様々な競り合い

サッカーにおいてボールの競り合いは、常に起こってくるものです。

ボールを奪い合うために、激しく競り合うのですが、その時に体幹が弱ければ簡単に負けてしまいます。

筋力で体を強くすることも大切なことですが、それだけでは競り合いで勝てるとも限りません。

体の芯がしっかりとしていなければ、競りに行った時に吹き飛ばされてしまうのです。

競り合いと一口に言っても、ジャンプしてヘディングで競り合うこともあれば、ルーズボールをお互いに走りながら奪いに行くこともあります。

どちらにしても、体の芯がしっかりとしていれば当たり負けることは少なくなります。

逆に、体幹が弱いと、少し当たっただけでも、バランスが崩れて、思うようなプレーができなくなりますし、ディフェンスに邪魔をされた時にすぐにボールを奪われるようになってしまいます。

2.軸を作る

サッカーにおいて競り合いに勝つためには、体の軸をしっかりとすることが大切になります。

そのためには、体幹を鍛えて外からは見えない体の軸をしっかりと作ることが大切になってきます。

体幹は鍛えてもすぐに分かるものではありませんし、見た目に筋肉が出てくるものでもありません。

見た目にわかるものではありませんから、トレーニングを続けてもやる気がなくなってしまうこともあるものです。

しかし、コツコツとトレーニングを繰り返すことで、体の中からじっくりと体幹は作られていくのです。

ですから、その中身は実際に競り合った時の感覚などで自覚していけるはずです。

しっかりとした体幹というものは、簡単には手に入るものでは ありませんが、競り合いで負けないような体を作るためには必要なことです。

また競り合いを上達したいと考えるならば体を上手く使う術を考えて学ぶべきです。

3.トレーニング方法

体幹を鍛えることで、競り合いやその他の体を使う部分でも強化を図ることができます。

体幹とは体の軸になる部分なので、ここが強いと体がぶれなくなるのです。

そのための体幹を鍛えるトレーニングとしては、プランクという肘で立った状態、腕立てに近い状態で時間をキープしたり、それを背中側で行ったり横向きに行うことで体の中の筋肉、インナーマッスルが鍛えられます。

サッカーにおいて、このインナーマッスルを強くすることは、各ポジションにおいての技術能力の上達に繋がってくると考えられます。

-サッカーが上達する練習メニュー

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.