サッカーのディフェンスの上達法

ゾーンディフェンスでのマークの付き方 | サッカーの守備の基本

更新日:

サッカーには、ディフェンスのやり方がマンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスなど色々あります。

その中でもゾーンディフェンスと言われる守備形体の守り方、マークの付き方を考えていきます。

1.ゾーンディフェンスのやり方

サッカーにおけるゾーンディフェンスのやり方とは、相手選手に対して、一人一人がマークにつくのではなく自分のポジションのゾーンに相手選手が入ってきたらマークをするというのが基本的な守り方になってきます。

選手が自由に動くサッカーでは難しいディフェンスのやり方ではありますが、徹底した練習と連動によってゾーンディフェンスで守備をすることも可能になります。

エリアを分担して守ることで無駄な体力の消耗を避けることができるのと、チームとしてのバランスがあまり崩れないという利点があります。

2.相手選手の受け渡し

ゾーンディフェンスをする時に1番大事な事はどのゾーンに相手選手が入ったのか、それを味方に対してきちんと指示してあげることが重要になってきます。

普段でもサッカーでは声を掛け合うことが大切になりますが、ゾーンディフェンスをする時にはより細かくマークの受け渡しをする必要があります。

ゾーンディフェンスでは、自分のいるエリア周辺にきた相手選手を把握する必要がありますが、自分のエリアから離れた選手を味方に教えることも重要になってきます。

サッカーでは味方に気を使っていてはプレーができませんので、ピッチに入れば年齢も何も関係なくプレーに関して言いたいことを言い合えるような関係性を作っていくことが何よりも大事なことになってきます。

ゾーンディフェンスを上達させるにはチームとして一体になって守らなければすぐに綻びが出てしまうものでもありますので、チームで常に声かけを意識してお互いの意思疎通ができるようになっておくことが大切になります。

3.チームの連動

サッカーは言うまでもなくチームスポーツです。

どのように守るにしてもチームでの連動は必要不可欠ですが、より上達したゾーンディフェンスを行おうとするのであれば、日常からの声かけの意識を高くもつことと、仲間の意識を統一しておくことが大切です。

色々な守り方がありますが、ゾーンディフェンスは自分のポジションをしっかりと一人でも守り切る力が必要になるディフェンス方法です。

マークの付き方はそれぞれのポジションを良く確認して行うことが何よりも大事になってきます。

1人だけに気を取られていてはいけない守り方なのです。

ですから、個人でのディフェンス力は必要ですが、それ以上にチームとしての連動をしっかりと行えていなければ守備が崩壊してしまいかねません。

ゾーンディフェンスをチームとして上達させるためには、練習だけではなく、普段からのコミュニケーションがとても大切になるのです。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.