特にテクニックのある選手は、ゲームのなかでは「溜め」を作る役割を担っており、攻守の基点となることから、ミスが非常に少なく、止め方以前にボールを奪うことはほとんど出来ないだろう。
適切な間合いを取って逆にスローダウン(停滞)させることは、テクニックのある相手への対策としてはベストな戦術となります。
1.ディフェンスとして最初にやるべきこと
サッカーでは、テクニックのある選手に対しては止め方というよりも、泳がせ方と言うほうが当たっているかもしれません。
相手のタイプとプレースタイルを観察し、相手の得意と苦手を分析していこう。
相手の得意とするプレーエリアを見極めて、ボールを持たせ続けるのか、パスを出させるのかタイプによって対応方法を考えます。
テクニックのある選手にチャレンジして抜き去られるよりも、パスの出し先をしっかりとマークしておき、「寄せる」「インターセプト」ができるようにして出し先を無くすことに注力します。
徐々にテクニックのある選手のボールを持つ時間を延ばすことと、自身のドリブルで無理に前へ出て来ようとすることで相手の本来のリズム・ペースを乱すようにしていきます。
2.テクニックのある相手を止めるには
サッカーが非常に魅力的な競技であることの中に、番狂わせ・ジャイアントキリング的なゲームが展開されることが挙げられます。
サッカーにとってテクニックは絶対的優位として見られますが、個々人のテクニックの積み上げが必ずしも勝敗の決め手にはならないことがあります。
綿密な連携によるチームプレーでその差を埋めることも不可能ではないことが起こせます。
例えば10の力をもったテクニックのある相手に、5の力・6の力を持った選手2人が連携して立ち向かう戦術を使うことで、局面で勝つことが出来るのがサッカーです。
チーム戦術として、個々のメンバーの弱点を他のメンバーが補うことができれば、真のコミュニケーションを築けることとなり、チームワークで相手のボールを奪取するのに不可欠な要素となります。
テクニックのある相手の止め方としては、決定機を作られるようなパスを出させないように、付かず離れず、パスをまわさせて、焦れることを待ちながら、他の局面でボールを奪取することがコツかもしれません。
個々の勝負を急がず、ゲームで勝つことをチームの統一した意識として戦術に落とし込むことで、たとえテクニックが劣っているとしてもゲームの進め方次第で勝敗が入れ替わることが充分にある、それがサッカーの魅力のひとつでもあります。