サッカーのディフェンスの上達法

ボールを奪うタイミング | サッカーの守備の基本

更新日:

サッカーの守備ではボールを奪うタイミングというのが重要になってきます。

インターセプト、トラップをしたところ、ドリブルを止めるなど、それぞれにボールを奪う際に意識すべきことがあります。

1.インターセプトを狙うこと

サッカーの守備において、一番のボールの奪い方はインターセプトを狙う方法です。

インターセプトは、自分の付いているマークにボールが渡る瞬間に目の前で奪う方法になってきます。

この形でボールを奪うことができれば、相手との接触をせずに奪うことができますので、怪我やダメージがなくボールだけを綺麗に奪うことができるのです。

インターセプトはパスの出し手と受け手のタイミングを見極めて、出し手がパスを出そうとした瞬間でボールから目を離した隙に、マークの前に飛び出してボールを奪うことになります。

インターセプトでボールを奪う上達方法は、相手選手の動きをよく見ることであります。

ボールの出し手は味方の足元にボールを出そうとしているのか、もしくは自分の裏を狙っているのか、また、受け手もどちらを狙っているのかということを視線や動きで判断することが重要になってきます。

インターセプトでボールを奪うことができれば、そのまま素早く攻撃に移ることができますので、そういった意味でもインターセプトは非常に有効なボールの奪い方になってきます。

2.トラップの瞬間

インターセプトが出来なかった時にはトラップの瞬間を狙うわけです。

サッカーはボールを足で扱う競技ですから、どんなに上手い人であっても、ボールに集中する瞬間があります。

それが、ボールを蹴る時であったり、トラップする瞬間であります。

こういった視線がボールに集中する一瞬を狙ってボールを奪うことが重要になってくるのです。

そこで、トラップの瞬間に、相手との間合いを詰めて、一気にプレッシャーを与えることでボールを奪うわけです。

トラップをした瞬間はどんな選手でもボールを見ていますので、その瞬間であれば、ボールを奪うことはできます。

しかし、気を付けなければいけないのは、勢いよく飛び込んでいくと簡単にかわされることになってしまうので、注意して取りにいくことが重要です。

3.ドリブルの止め方

ドリブルを始めるより前に止めることが良いのですが、どうしてもドリブルを始められることもあります。

このような選手を止めるために、ボールに対して足を出してボールを取りに行くことは非常に危険なことと言えます。

足を出すことですぐにかわされてしまう恐れがあります。

そして、足を出すことで相手のボールを奪うのではなく足を引っかけてしまって、そのままファールを貰うことにもなり兼ねません。

最も良いドリブルの止め方というのは、相手が左右どちらかにボールと共に移動しようとした瞬間に、相手とボールの間に滑り込むように体を入れることで、ボールを保持しつつ相手の体をブロックしてしまうことです。

そうすることで相手との接触を避けながらボールだけを奪うことができるようになります。

繰り返し練習することで上達してくれば自然と体が反応するようになってきます。

このように、それぞれのやり方でボールを奪うことが重要な守備のやり方となってきます。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.