サッカーのディフェンスの上達法

ディフェンス時に使える戦術集 | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

今回は、サッカーでディフェンスをする際の戦術を紹介します。

1.マンツーマンディフェンス

サッカーでディフェンスをする際の戦術の一つにマンツーマンディフェンスがあります。

マンツーマンディフェンスとは、常に特定の選手に対して一対一でくっついてディフェンスをする事です。
基本的には守備側の選手がマークする選手を決められるメリットがあります。

スピードのある選手にはスピードのある選手をマークさせたり、高さのある選手には高さのある選手をマークさせる事などが可能になります。

また、マンツーマンディフェンスは基本的な役割は単純なため、戦術をあまり理解していない初心者の方や若いチームでも使用しやすい戦術でしょう。

特別な練習メニューを用意する必要もないでしょう。

2.ゾーンディフェンス

マンツーマンディフェンスとは対称的な戦術にゾーンディフェンスがあります。

ゾーンディフェンスとは特定の選手にはつかず、自分の守備エリアを各ゾーンに分けて、それぞれのディフェンスが各ゾーンを受け持ちます。

自分のゾーンに侵入してきた相手選手に対して、守備を行っていきます。

マンツーマンとは違い、特定のマークを持たないため守備側の配置がオフェンスに依存する事がありません。

そのため、ディフェンス間の配置のバランスが保ちやすくなります。

また、連携がうまくいけば一人の相手に対して複数人で対応することも可能になり、一対一のスキルで劣っていても人数でカバーする事が可能になってきます。

ゾーンディフェンスで注意が必要な事は相手選手がゾーンを移動する際の受け渡しです。

際どいゾーンにいる際に誰が対応するのかというのが非常に難しくなってきます。

これは普段の練習メニューから積極的にコミュニケーションをとり連携を良くしていくしかありません。

しっかりと練習をして、連携を良くすれば非常に有効な戦術などでぜひとも練習してみるのもいいでしょう。

サッカーにはさまざまな戦術があるのでチームにあった戦術を取り入れるようにしましょう。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.