サッカーのディフェンスの上達法

スライディングで止めるべき場面|サッカーのディフェンス戦術

投稿日:

ディフェンスとしてきれいに相手からボールを奪えなくとも、相手チームの攻撃のリズムを一旦断ち切り、セカンドボールとして味方に繋げるなどのプレーも地味ではあるがディフェンスの重要な仕事のひとつです。

スライディングをすれば立ち上がりまでに必ず置き去りにされますが、ボールを持った相手の進攻を最後の場面で止める最終手段、それがスライディングです。

1.サッカーでのスライディングの使い方

サッカーのスライディングには、相手の攻撃を止めること以上に相手主導のボールと気持ちを断ち切るためのものであったりと「効能」がいくつかあります。

1.相手にプレッシャーと恐怖心を植え付けるスライディング

少しでもボールコントロールが乱れたら足元からすくわれる、削られると思わせるくらいからだ全体で滑り込みます。

極端に言うと、タッチライン際でボールも含めて相手の体ごと全部をピッチ外に追い出す感じ(相手と接触している状態)となります。

戦術的な価値としては、たとえボールは取れなかったとしても、相手に与えるショック・敗北感は大きく、以後の対戦優位性を有利に働かせることが出来ます。

2.つま先でボールのコースを変えるスライディング

相手に置き去りにされそうな時に追いかけながら滑って、ボールのコースを変えたり、相手のボールコントロールエリアからはじき出し、味方のセカンドボールとします。

また、ここでボールに触れておかないと失点となってしまうラストパス・ファイナルパスを相手より手前でギリギリでカットするために滑り込みます。

2.スライディングで止めるべき場面とは

サッカーでは失点の阻止がディフェンスの見せ場ですが、スライディングは相当な能力(走力・フィジカル・決断力)がなければペナルティエリア内ではまず避けるべきでしょう。

上手いフォワードはPK狙いも仕掛けてくることからリスクヘッジしておくことが大切です。

チーム戦術をもとにサイドのエリアに追い詰め、センタリング・クロスを入れる瞬間は必ずモーションが大きくなるところがディフェンスとしては最大のスライディングポイントになります。

相手の観察をしておき、効き足がどちらで、切替しが好きなタイプかなどからキックフェイントにかからないよう、足元とボールをよく見てスライディングを仕掛けるタイミングを図っていきます。

このようなスライディングは、相手と接触せずに1メートルくらいは離れてボールのコースをカットする要領で自分の足・体にボールを当てることがコツとなります。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.