サッカーの守備において、スライディングは必要不可欠なプレーです。
守備をしている時には、体を当てられる距離でボールを取ることができるのが一番良い方法ですが、実際には相手の方が瞬発力が良かったり、スピードが早かったりすることも多々あります。
そういった時には、スライディングでギリギリのボールを奪い取る必要が出てくるのです。
そんな特別なスライディングですが、使い方を誤るとファールを貰ったり相手に怪我をさせることにもなりますので、闇雲に使うのではなく、きちんと状況を判断して使うことがスライディング技術の上達に繋がってきます。
1.ここ一番で使うもの
サッカーでスライディングというと、ディフェンダーが使うもので、足を延ばしながら滑り込んで相手が持っているボールやこぼれ球を触りにいく方法です。
これは、普通に走っていても届かないボールにアタックするのに有効な使い方となっています。
ボールだけが転がっている場合にはどのような方法で行っても問題ないですが、相手が持っているボールに対してスライディングをするときはきちんと行わないとファールを取られてしまいます。
ですから、正しい使い方でボールへきちんとアクションすることがボールを奪って、ファールをせずに相手に怪我もさせない適切な方法と言えるのです。
そして、本当に危ない場面、届かない場合に使うことが最も効果的な使い方といえます。
2.正しいスライディング
サッカーでスライディングをするにも正しいやり方で行わないと、相手に怪我をさせることになりますし、自分も怪我をしたりします。
また、ファールになることもありますので、チームに迷惑をかけてしまいます。
そうならないためには、正しい使い方でスライディングをすることです。
スライディングは足の裏を見せてはいけません。
そのまま相手の足に当たれば危険な行為として退場になってしまうからです。
足の甲、もしくはインサイドでボールを確実に蹴り出すことが怪我をしないでボールを奪う確実な方法です。
そして、無理に足元のボールにチャレンジするのではなく、シュートやセンタリングなどボールを蹴る体勢になったらその軌道にスライディングをして足を出して壁を作ることも有効なスライディングのやり方といえます。
3.上手くなるには正攻法
スライディングを上達するには、一対一や実践的な練習をするなかで、相手に交わされて追いかけながら最後はどのポイントでシュートを打つのかを予測して、モーションに入った瞬間にボールを蹴り出したり、コースに足を投げ出すような練習をします。
基本は最後の手段ですから全ての練習に100%の力で望んで、本気になって止める意識がないとスライディングは上手くなりません。