サッカーの花形は攻撃ですが、攻撃をするためには守備をしてボールを奪わなければなりません。
守備をしてボールを奪うためのプレスの練習方法の紹介です。
1.プレスとは
プレスとは、相手にアプローチして、プレッシャーをかけ、ボールを奪うことを言います。
ボールホルダーにしてみれば、相手DFが遠ければ遠いほど自由にプレーができるので、DFは強くプレスに行き、相手の自由を奪いましょう。
2.プレスの練習
まずは、ボールに強く行くということを意識させなければなりません。
子どもは、どうしてもボールをただ見てしまうことが多いので、まずはボールホルダーに近づくという練習からはじめましょう。
1vs1で並ばせて、真横からコーチがボールを配給します。
ボールを受けた方がオフェンスになり、ドリブル突破を図ります。
ここで重要なのが配給です。
配給をオフェンスの選手にするのですが、少し弱いボールを配給しましょう。
すると、ディフェンスの選手がプレスに行く時間ができるのです。
ボールが動いている間になるべくオフェンスの選手に近づくことを上達させましょう。
3.実際の試合でのプレスのかけ方
それでは実際の試合ではどのようにプレスをかけるのか。
闇雲にボールにプレスに行っても、サッカーはボールを奪えません。
日ごろの練習のうちから、相手のどこに入ったら、プレスに行くのかを約束事として決めておきましょう。
例えば、相手のセンターバックが持っているときは行かないけど、ボランチに入ったときに強くプレスに行くなど。
その約束事があることによって、他の選手も連動してプレスに行くことができます。
プレスの仕方も、ただ行くのではなく、限定しながら行った方がよいでしょう。
例えば、相手センターバックにFWがプレスに行った時。
自チームのセンターバックがヘディングが強いのならば、縦に大きく蹴らせるようにプレスに行くのもひとつの手です。
縦に大きく蹴らせれば、自チームのセンターバックがヘディングに勝つわけですから、中盤でマイボールになる可能性が高くなるわけです。
それを練習のうちからチームとして決め、チームとしてのプレスを上達させましょう。
4.最後に
子どもにとって、ディフェンスの練習は苦痛なものです。
やはりサッカーの醍醐味は攻撃なのです。
しかし、守備をしなければ攻撃は出来ません。
プレスをして、チームとしてボールを奪う楽しみもサッカーのひとつだと伝えられると良いでしょう。