サッカーでは守備は非常に重要な部分を占めてきます。
得点を取られなければ負けないからです。
そのためには、セオリーやポジショニングをきちんと理解してチームとして動くことが重要になってきます。
1.サッカーの守備の基本
サッカーでは、攻撃も守備もチーム全員で行うことが基本となってきます。
そのために、守備ではほころびができないように、チームで一体となって守るということがセオリーになってきます。
個人でボールを奪い取ることができればそれにこしたことはありませんが、相手に自由にさせないようにして、パスを出したり、ドリブルを読んでボールを奪っていくことがセオリーになってきます。
チームで守備をするのが基本ですから、全員が守備の意識を統一しておいて、自分のいるポジショニングを確認しながら動くことが大切になってきます。
そして、守備では連携が大切ですので、どのようなチームでも声をかけてコーチングをすることは守備の基本の第一手となってくるのです。
その上で、ボールの狙い処をチームで決めていくことになってきます。
チームとしての決め事を全員が忠実に守っていくことが守備の上達の早道と言えます。
2.ディフェンスの仕方
ディフェンスをする時にはポジショニングが何よりも大事になってきます。
マンツーマンでマークをつくと仮定すると、自分のマークと自分のゴールのセンターを結んだ線上、そしてボールと自分のゴールを結んだ線上の交差する位置にポジショニングを取ることが基本となってきます。
自分のマークを視界から離すことはあってはいけません。
マークを外すということは、失点につながってくるからです。
サッカーの守備のセオリーとして、自陣のゴール前ではマンツーマンでマークを付くことがセオリーになってきますから、1対1で負けないように自分と相手との間合いを考えてポジショニングを取ることが大事になります。
ゴール前に近づけば近づくほどに、相手との距離を縮めておくのがセオリーと言えます。
1対1で相手に負けないようにするには、細かなポジショニングの変化を常に行っておくことが上達の方法です。
3.チームとしての守備
チームとして守備をする時にセオリーとしてどのあたりでプレッシャーを強めていくのかということが挙げられます。
相手ゴール前で走っていても疲れるだけですし、逆に自陣のゴール前では遅すぎるのです。
そういった観点から、守備のプレッシャーをかけるための位置をチームとして決定してそのために1対1の局面でどのようなポジショニングを取っておくのかを考えることが重要なポイントになってきます。
サッカーでの守備というのは、個人で守るべきポイントとチームで守るべきポイント、さらにチームスポーツということで、もしも味方が抜かれた時にはどのような動きをするのかということを全て考えた上で時々刻々とポジショニングを変えていくことが必要になってくるのです。