サッカーのディフェンスの上達法

マンツーマンディフェンスでのマークの付き方 | サッカーの守備の基本

更新日:

サッカーの中にあるディフェンスの方法として、最も行いやすいものが、マンツーマンディフェンスになってきます。

マンツーマンディフェンスは1対1の状況を作り出すもので常に自分が1人をマークしていれば数的なズレは起こらないという考え方になります。

1.マンツーマンディフェンスのやり方

サッカーにおけるマンツーマンディフェンスのやり方としては、1人の相手選手に対して味方選手を1人つけるのが基本となってきます。

しかし、このサッカーのマンツーマンディフェンスでもずっと同じ相手選手にマークとしてついているわけにはいきません。

相手選手がピッチの反対側まで移動していった時にずっとついていくのではチームとしてのバランスが壊れてしまって守ることができなくなるからです。

ですから、マンツーマンディフェンスで大事なのはマークの受け渡しになってくるのです。

そして、自分がついているマークについては、ボールのある位置を常に考えてポジショニングを取ることが個人としてのマンツーマンディフェンスのやり方を上達させる方法です。

2.相手との距離感

サッカーのマンツーマンディフェンスの時に自分がつくべきマークに対して大事になってくることは、そのマークすべき相手との距離感になります。

そもそもマークにつくということは、その相手選手に自由にプレーをさせないということであり、そのために近くにいてボールが出てきたときには取りにいくことが仕事になりますが、ずっとピッタリとついていてもその仕事がやり易いわけではないのです。

サッカーは広いピッチの中で試合を行いますので、ボールが近くにある時には相手選手の近くに寄って、離れていれば余裕をもって離れて、目と頭では常にその選手を見ている状態を作っておくことが大切なことになってきます。

マンツーマンディフェンスが上手なディフェンダーになるためには、常に距離感を意識して近くにいる時にはボール奪取をすることができる状態を作っておくことがディフェンス力の上達に繋がってきます。

3.ボールの狙い処

マンツーマンディフェンスにおいて、ボールを奪うための狙い処というのが何点かあります。

まずはインターセプトを狙うことです。

自分のマークすべき選手にパスが渡る瞬間に相手にも触れさせずに奪うことができるのが最高のディフェンスと言えます。

次に大事になるのが、かわされない事です。

ボールが相手選手に渡ってしまったのであれば、そこからはかわされない事を意識することが大事になりますが、これら両方に関して重要なのがマークにつくポジションとその距離感になるわけです。

距離感を掴むことができるようになって的確なポジションを取ることが出来れば、マークにつくことが上達した証拠ですし、ディフェンス時にも常に慌てることなく対応することができるようになります。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.