サッカーのディフェンスの上達法

オフサイドの取り方 | サッカーの守備の基本

更新日:

サッカーには、待ち伏せを防ぐためのオフサイドというルールがあります。

これを上手に使うことでオフェンスを自由にさせないようにすることができます。

オフサイドの取り方はディフェンスの動き方次第で自分から取りにいくこともできるのです。

1.オフサイドとは

サッカーにはオフサイドというルールがあります。

オフサイドは、基本的には、最後尾のディフェンダーよりも相手ゴールに近い位置でボールを受けてはいけないということです。

簡単に言うと相手ゴール前で待ち伏せをして、ボールを受けてシュートを打つのは反則ということなのです。

サッカーのルールでも最もややこしいものになってきます。

このオフサイドをディフェンスは有効に使ってとろうとしますし、オフェンスは何とかしてこのオフサイドにかからずにディフェンスラインの裏をとろうとして駆け引きが行われるのです。

オフサイドは取り方がわかるようになってくれば、ディフェンス側からでも積極的にとることもできるものです。

2.攻撃的な守備

守備というのは、受け身であって耐えて守るものというイメージがありますが、実際にはディフェンスの方から仕掛けてオフサイドを取りにいく取り方というものもあります。

それが、オフサイドトラップと言われる戦術で、攻撃的な守備と言えます。

ディフェンスラインを綺麗にそろえて連携を上達させておくことで、相手の意表をついてラインをあげたり、下げておいて、一人だけが一気にラインを上げることでオフサイドをとるという戦術もすることができるようになってきます。

このように、積極的に相手のオフェンスをオフサイドにかけるようにする方法をオフサイドトラップと言います。

このような形でのオフサイドの取り方というと、マークを見ながら、相手のパスの出し手がボールを蹴る瞬間にマークよりも前に出ることで意図的にオフサイドを取ることができるのがオフサイドトラップの取り方と言えます。

3.オフェンスを自由にさせない守備

ディフェンスを上達しようと思えば、個人の力で抑えにかかることも大事なことになってきますが、ディフェンスラインという一つの塊で物事を考えて、相手フォワードに自由にさせないことも大切な守備のやり方と言えます。

ディフェンスラインでオフサイドをかけることができるようになれば、自分がいる逆サイドの選手であってもオフサイドを利用して相手を止めることもできるようになるのです。

ですから、オフサイドをきちんと理解して、相手を怖がってディフェンスラインを下げるだけでなく、自ら積極的にディフェンスラインを上げることで相手FWを止めることもできるようになってきます。

相手のオフェンスに窮屈な思いをさせることができれば、相手はどんどん悪循環にはまっていきますので、そのような形に持っていくことも大事な要素になってきます。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.