サッカーのディフェンスの上達法

攻守の切り替えのコツ|サッカーのディフェンス戦術

投稿日:

サッカーの良いチームの表現のひとつに「攻守の切り替えの速さ」というフレーズはよく使われています。

攻撃側がボールを失ったときにすぐに前線からプレスをかけ続けてボール奪取を狙い、守備側は相手からボールを奪ったときにシンプルに手数をかけずにゴールへの最短順路(ダイレクトなパス)の狙いへの切り替えになります。

また、ボールホルダー以外のオフェンス・ディフェンスの連動した動き出しの早さも併せて表現されています。

サッカーのディフェンスを攻めに対するリアクションと考えずに、自分達の攻撃をするための準備の第1歩のアクションと考えています。

ボールが相手にあろうが自分達が持っていようが、常にゴールを狙うことを念頭に攻守が入れ替わった時々の相手ゴールへの逆算をしていることになります。

1.攻守の切り替えのタイミング

簡単に切り替えと言ってもチーム全体でのタイミング・意識が合っていないとかえって相手が狙ってくる「穴」は大きくなり、チームの士気にも影響を与えてしまいます。

攻めから守りはオフェンスの課題、守りから攻めはディフェンスの課題と攻守を切り離さずに、相互に連動しているように考えてそれぞれがカバーリングとフォローを繰り返し行うようになります。

野球と違って攻守のイニングが完全に分かれているわけではないので、攻守が幾度も入れ替わりながらも何を何のために優先するのかを常に考えを切り替えなければなりません。

2.攻守の切り替えのコツ

サッカーではボールを中心とした攻防のなかでプレーヤーの「集」と「散」が繰り返されますが、密集させての守りとボール奪取からの拡散は動作・行動としての切り替えのコツとなります。

ボールを狙って次々に集まることとボールを繋いで繋いで広まっていく、集と散のイメージを持ちながらチーム戦術を落とし込んでいくことは非常に大切であり、切り替えの大きなイメージでもあります。

ポジション的には攻守それぞれの役割があるので、それではどこがだれが攻守切り替えのスイッチとなっているのでしょうか。

昨今のサッカーではボランチ・アンカーと言われていますが、語源的にはボランチは舵・ハンドル、アンカーは錨となります。

攻めの前後・両サイドをリンクさせるのがボランチの役目、中盤の真ん中・上がり目というところでしょうか。

アンカー(ツーボランチでの守りのボランチ)は守備の要、中盤の真ん中・下がり目となります。

どちらも攻守の切り替えの重要なバランサー役、切り替えのスイッチとなります。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.