サッカーで守備の基本事項として、インターセプトを狙うということが挙げられます。
インターセプトの狙い方としては、ボールの出し手の動きをよく見て、自分のマークの位置を常に確認しておくことが重要になってきます。
1.効率の良い守備
サッカーにおいて、守備をすることは重要なことです。
しっかりとした守備ができなければ、すぐに失点してしまう可能性があるからです。
そのためには、チームで連動して相手のボールを奪う必要がありますが、1対1で体をぶつけて相手からボールを奪い取ることも大事なことではありますが、個人的には大きな体力の消耗になりますし、体をぶつけることでファールや怪我になる恐れもあります。
理想的な守備というのは自分がマークについている選手にパスが通る前にボールだけを上手に奪い取るインターセプトを行うことになってきます。
インターセプトができれば、相手との接触をする必要もないですし、ボールを奪う時には相手を置き去りにできますので、一気に攻撃に移ることができるという利点もあります。
2.インターセプトの狙い方
サッカーでは常に、ボール、相手、味方全てのものが動き続けています。
その中で自分のマークを見ながらボールを奪いに行く必要があるのですが、最も効果的にボールを奪うことができる手段として、インターセプトを狙います。
インターセプトの狙い方には、上手なマークの付き方とパスの受け手と出し手、両方をきちんと見てタイミングを掴むことが上達の秘訣となってきます。
キッカーのモーションを見ることでどこを狙っているのかを瞬時に判断して、勇気を持ってマークの前に飛び出すことが必要になってきます。
闇雲に飛び込んでいれば裏を取られてしまいますし、ずっと恐れてばかりでは積極的な守備というものはできなくなってしまいます。
そういった観点からもインターセプトの狙い方は難しいものでもありますが、上達することで味方にも自分にも大きな武器の一つとなってくるものなのです。
3.インターセプトの上達方法
インターセプトの狙い方を考える中で上達する方法というものがあります。
それは、自分からパスを誘い出す方法です。
通常は、相手の出てくるパスを狙いに行くことが基本ですが、マークの陰やパスの出し手から綺麗に消えることができれば、フリーの味方がいるように相手に見せることができます。
そこで、キックモーションに入った瞬間に相手の前に飛び出すことでインターセプトを狙うことができます。
自分からマークに対してパスを誘い出すことで、よりインターセプトを狙いやすくなってきます。
これは、まずはミニゲームなどで感覚を覚えて、次に練習試合で特徴のわからない相手の癖や特徴をすぐに見抜けるようになる力を養って、実践していくことで様々な相手と駆け引きをすることができるようになってきます。
インターセプトの上達には頭と体を様々な意味で使っていなければいけないのです。