サッカーのディフェンスの上達法

カウンターの止め方|サッカーのディフェンス戦術

投稿日:

サッカーの試合での醍醐味に大番狂わせのゲームがありますが、ワンサイドゲームだったのがたった1回のカウンターを受けて格上チームが敗退なんてことが多く見られます。

カウンターが生まれる状況は、実力差があり広いピッチの半分どころか1/3くらいのエリアに押し込まれていて、反撃のワンパスが出たときには相手のコートにはディフェンスは全くいないGKしかいないような状況となっています。

そのような状況からゴールへの最短距離を目指すわけですから得点率も高いものになり、チームとしてカウンター攻撃を戦術とするものもあります。

このカウンターを止めるには、まず偏った前がかりの体勢を見直すことと、ディフェンスだけでなく次の攻撃の組み立てのためにも中盤・オフェンスも出来る限り戻ると言うことです。

1.カウンターを受けない状況をつくる

格上のチームがなかなか点が入らない展開のときに全員で相手エリアで攻撃をしているのを「前がかり」と言いますが、この展開がカウンターを生む一番の要因です。

1.偏った「前がかり」をつくらない

サッカーでは点が入らないから全員でペナルティエリアの周りを囲んでいる状況で、少なくとも攻守入り乱れて21人が密集している状況からはゴールは生まれません。

今日のサッカーの試合はほとんど相手のエリアで押し込んでいる良い攻撃だなんて言っていたら危険の兆候で、ボールを自陣GKまで戻して良いので組み立て直し(相手も自陣に来させて分散させること)が必要です。

2.押し込んでいても自陣にディフェンスを残す

前がかりで早々に得点をするのも狙いですが、攻守が密集し出すと単純にゴール前にクロスボールを入れ出しますが、ディフェンスにとっては跳ね返すことに集中できるので逆に楽にできます。

相手のオフェンスがたとえいなくても最低2人をハーフライン際に残しておき、相手のカウンターの抑止をするのと同時に、攻撃が単調となったときの組み立て直しの基点となるようにポジションをとります。

ディフェンスは相手ゴール前を見たうえで、詰まり過ぎだと判断すればボールを戻させて狭いスペースを引き伸ばしてでも隙間を作ることをしなければならないでしょう。

2.カウンターの止め方

カウンターの上手いチームというものもあり、ペナルティエリア付近を人で詰まらせて守り攻撃はカウンター1発と効率的に勝負を考えているチーム戦術もあります。

まずはカウンターを受ける状況を作らないことは説明しましたので、カウンターを受けてしまったときの対処方法について述べていきましょう。

カウンターに対してディフェンスが全くいないという状況は考えにくいでしょう、大体はボールに対して1人は寄せ始めているけど、相手の1~2人が反撃に動き出している状況となります。

寄せに行ったディフェンスはゴールまでの最短距離から外れるように両サイドへ追いやり、
出来る限り味方のディフェンスが戻ってこられる時間を作るようにします。

カウンターのパスが出たときに明らかに相手オフェンスの人数が多ければ寄せたときに反則覚悟で体で止めていきます(ゴール付近でなければ「イエロー(警告)」でしょう)

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.