サッカーでは守備をする時にしっかりと構えて守ることが大切になります。
1対1では、構え方を間違えるだけであっさりと抜かれてしまうこともあるので、上達するにはここを抑える必要があります。
1.サッカーの守備
サッカーにおける守備はとても重要なものになってきます。
得点が多く入るスポーツではないので、守備がしっかりとしていれば最低限、負けるということがなくなるからです。
大事なサッカーの守備ですが、1対1で守備をする時の考え方とチーム戦術としての守備の仕方、両方をしっかりと理解しながら行うことが大事になってきます。
チームで行う守備というのは、守備ラインをどこに設定するのか、どのあたりまできたら積極的に寄せていくのかなど決め事はチームによって違いますし、数も変わってきます。
そして、どのようなチームでも重要になってくるのが、1対1で負けないということです。
サッカーはチームスポーツですが、局面では1対1の状態が沢山できてきます。
ここで負けるようなことがあれば、他への負担が大きくなってしまって失点する可能性が出てきますので、1対1に負けないように守備をする必要があります。
2.1対1でのスタンス
1対1は非常に大事な要素であると言いましたが、その状況に応じて構え方を変えることも大事になってきます。
基本的に、1対1を行う時には、相手が背中を向けていたり、正面から向き合っていたりとすることがあって、その都度構え方を変える必要がでてくるのです。
背中を向けてボールを持っているのであれば、相手に振り向かせないように手で触れるくらいの距離を保って腰を低く落とすのが基本的な構え方になってきます。
そして、ボールを足を見える位置に置いて、反転するそぶりがあればすぐにボールだけを奪い取ります。
この時に無理に足を出すとファールになるので気を付ける必要があります。
相手と正面から向かい合った時には、もう少し距離を開ける必要があります。
相手選手のスピードがどれくらいかわかっていて自分の方が早いのであれば、間合いは近くても構いませんが、相手の方が早い場合には少し長めの距離を開けることが重要です。
そして、腰を低く落として重心は前に3割後ろに7割くらいの気持ちでの構え方が一般的です。
相手が自分の脇をすり抜けるのをしっかりと見極めて体を入れることでファールをすることなくボールを奪うことができます。
この時に腰が高い構え方だとあっという間に抜かれてしまいます。
しっかりとボールと相手の動作を見極められるように、練習を繰り返すことが上達の秘訣と言えます。
3.守備の考え方
サッカーで守備をする時の考え方としては、まずはインターセプト、それから相手に前を向かせない事、それでも向かれて1対1になってしまった時にはしっかりとした構え方から、簡単に抜かれないようにすることが大事になってきます。
ボールを持った相手と相対した時には、個人の戦いになるので、そこで負けないように日々練習を積んでディフェンス力を上達させておくことが大事なことになってきます。