サッカーではペナルティエリア内とその他のエリアでの守備の仕方について大きく影響してくるのはやはり反則=PKを与えてしまうこととなります。
守り方として大切なのは、PKの危険からは離すように、最悪でもペナルティエリア外からのフリーキック、しかも角度のない左右のサイドに逃げることが求められます。
寄せが甘いと失点の危険性が高くなり、厳しく行き過ぎるとPKの危険性が高まります。
1.ペナルティエリア内での守り方
ペナルティエリアのディフェンスについては、ボール1個分の幅だけでも通させないような緻密な守備が必要で、フェイントに騙されず、最後の最後までボールを見ていることが必要です。
ディフェンスから積極的に奪いに行くというよりはオフェンスのミスを待つ、またはミスを招くような体の張り合いが必要となりチームの戦術としての意識統一が必要となります。
ペナルティエリアに進入してくるものは出来る限りエリア外に追い出すように、ゴールに対して正面より角度のない横へ流してやるように守ることになります。
また唯一ペナルティエリア内で手を使うことができるGKと連携して守ることも非常に有効な守り方でもあります。
2.ペナルティエリア内での守り方のコツ
サッカーのベストゴール集などでディフェンス3人がドリブルでスイスイ抜かれてるシーンは良くありますが、ディフェンスは受けに入っていて足が止まったままでドリブラーと対峙しています。
まず足が止まっていては、相手のドリブルの左右の揺さぶりには対応できないので、ディフェンスの1名がボールホルダーに対して併走する形で体をつけて中から外へと追い出すようにします。
体で寄せることによりボールコントロール・ボディバランスなどが崩れたときに一気にボールを奪いにいきます。
ドリブルを使わなくともペナルティエリア内にクロスボールを入れてくるチームもありますが、スタンディングのヘディングで良いので、跳ね返すようにクリアをしていきます。
クロスボールに対しては相手との競り合いもありますが、綺麗に競り勝つなどとは思わずに少しでも体を当てて相手のバランスを崩すように最後までしっかりと体を当てるようにしていきます。
GKとの連携についてはペナルティエリア内に密集しているとロングシュート・ミドルシュートの打ち出しがブラインドとなって見えづらく、GKのセービングの反応が一拍遅れることになります。
GKの指示によって、ゴールとボールの延長線上に大勢立つことはやめて、GKの視野の確保も守り方として大切な要素となります。