ディフェンスの寄せ方でも学んだとおり、状況に応じてディフェンスの意図するサイド(縦・横方向)へボールを運ばせようとしますが、逆をつかれて閉じているサイド・背後にボールが出されてしまうと「裏を取られた」となります。
相手の選手は当然裏を狙ってくるので、裏を取られたときには後方もしくは横のチームメイトがカバーリングに入ることが必要になります。
1.カバーリング上手になるための準備
前述の「インターセプトのコツ」でも説明しましたが、相手ボールホルダーとマークしている味方選手の両方を同一視野に入れておくこと。
マークの意図するサイド(行かせたい方向)の逆をつかれた場合に縦でも横でもカバーリングに入れるポジションを維持しておく。
後方のカバーリング役は常に逆をつかれた時を想定(ケア)しながら、どちらにもカバーリングができるよう適切な間合いを取り直し続けます。
サッカーのゲームで前方の味方マーカーへのコーチングの「声」は常に掛けておき、ワンサイドカットを徹底してもらい、前方での寄せには不安なく付いてもらうよう後方からのサポートを行います。
2.サッカーでのカバーリングのやり方について
サッカーでは、ディフェンスにおけるカバーリングは2人一組(前方のマーカー・後方のカバーリング)を基本として、常に役割が入れ替わっていきます。
1.相手の攻撃に対するカバーリング
チーム戦術としてディフェンシブの前後のポジションをとる2名は、前方選手は後方からの「声」を信頼して相手の進攻の制限をかけること。
前方選手が抜かれた時のカバーリングのやり方は、後方選手が相手に寄せて、抜かれた前方選手はゴール方向に戻りながら次のカバーリングに入れるようにします。
ボールを持った相手を停滞させている状態であれば、カバーリングを離れて2名の数的優位でボール奪取をしてしまうこともチーム戦術として考えます。
また、最終ラインのディフェンスは攻防の続く方とは逆サイドにも注意しながら、出来る限りボールと逆サイドを首を振って同一視野を確保するように努めます。
相手からボールを奪ったとき
ボールを奪い取れた時には、同じく後方選手からボールの繋ぎ先のコーチングをもとにボールの拡散を促します。
後方でカバーリングをしていた選手がノーマークであるので、追い越してオーバーラップして反撃に参加することで、攻撃に厚みを持たせることも考えなくてはなりません。
ボールを持ったディフェンスの選手は背筋を伸ばし目線を上げた姿勢で、次のボール展開地点にパスをして更に押し上げていくように攻めのカバーリングを進めて行きます。