サッカーのディフェンスの上達法

守備の練習方法|みるみる上達するサッカー

更新日:

サッカーにおける守備は、個人で考えて行う部分だけでなく、グループやチームで協力することでさらに効果が発揮されます。

グループやチームの戦術としての守備を練習して、守備の醍醐味を感じてほしいものです。

1. 個人での守備練習

サッカーにおいて守備の目的は、相手のボールを奪い、攻撃に移ることです。

相手がボールを保持しているときに、守備者がまず第1にトライすることは相手のボールを奪うことです。

相手のボールを奪うことができれば、一転して攻撃に移ることができますね。

しかし、奪うことに失敗すれば、相手の攻撃を受けることになります。

むやみやたらに奪いに行けばいいわけではありません。

では、奪うことができない場合、次は何をすればよいのでしょう。

次は、相手の攻撃を遅らせることです。相手の攻撃が遅れれば、味方の守備体制も整います。

その次は、攻撃の方向を限定させることです。できるだけゴールから遠ざけたいですよね。

自分がマークする選手がパスを受ける場面を想定してチャレンジすることを考えてみましょう。

①守備の最初のチャレンジは、インターセプトです。相手のパスコースに入ってボールを奪います。

②相手がトラップしたところを狙ってボールを奪いましょう。

③相手に前を向かせないように、体を寄せましょう。

④短い間合いで相手のプレーを遅らせましょう。

⑤相手の攻撃方向を限定して、できるだけゴールから遠ざけましょう。

以上のように、自分が相手選手の守備に当たるときには、守備の目的をはっきりさせて、優先順位を考えながら行うようにします。

練習の中では、1対1、2対2などの少ない人数での攻防の中で、確実にディフェンスに取り組めるようにしましょう。

対人での練習を続けることで、思考とプレーがつながって守備の技術も上達していきます。

2.チームとしての守備練習

現代のサッカーの主流は、ゾーンディフェンスです。

つまり、守備者一人一人が自分の受け持つゾーンをカバーしながら、チームとしての守備を行います。

しかし、ゾーンというのは、グランドに線が引かれているわけではなく、ボールの位置や相手の動きによってポジショニングやプレーを変えていくものです。

また、自分のゾーンがあるからといって、他のゾーンは放っておけばよいというものではありません。

チームの守備戦術として、必ず約束事を決めて、集団で守備をしなければなりません。

いくら、約束事を決めたからといって、頭の中だけで実戦が戦えるわけでもありません。

サッカーでは、実戦を想定した練習を繰り返すことで、選手間の意思疎通を図って上達をしていかなければ、実戦でうまく機能することは望めません。

練習としては、ハーフコートを使っての4対4、5対5、6対6などの練習を行います。

攻撃側がボールを保持した状態からスタートして、守備側の4人がどう動いていけばよいかをやってみます。

サッカーでは、ボールが動くたびに守備の状況が違ってくるので、お互いどのように動いて、どんなプレーをすればよいかを確認することができます。

このように、攻守の人数を変えながら、実戦で起こりうる状況で練習しながら、守備の戦術を選手に浸透させていくことが大切です。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.