サッカーのディフェンスというのは、個人で一人のマークを付くマンツーマンをしながら、3人、または4人でDFラインという一つの線を形成します。
このディフェンスをラインで押し上げたり下げたりしながらピッチ全体を使って駆け引きをするのです。
1.チームで守るために
サッカーでは、チームでディフェンスをするためにDFラインというものを作る必要があります。
サッカーにはオフサイドというルールがあります。
オフサイドは簡単にいうと相手のゴール前で待ち伏せができないようになっているので、DFラインを高くして、相手のフォワードを押し下げることでチームとしてピッチ全体を使って守ることが重要になるのです。
そのためには、DFラインを形成するメンバーの呼吸を合わせることや、普段からどのようなことを考えているのかを意思確認したり話し合っていくことがディフェンスの上達になってくるのです。
サッカーはチームスポーツですから、このようにしてチームで相手をけん制しながら、個人でも1対1に勝つことが大事になってきます。
2.DFラインの設定
では、DFラインをどのように設定すれば一番効果があるのかを考える必要が出てきます。
相手にオフサイドを警戒させるために常に高いDFラインを作っておけば良いというわけではありません。
DFラインは高くすることでオフサイドを警戒させて相手を下げることができますが、2列目、3列目から飛び出してくる選手には大きなスペースを与えることになってしまいます。
その時には、前線の選手がついてくることも必要ですが、DFラインを下げてコントロールしたり、タイミングを見計らってラインを止めることでオフサイドを誘ったりすることもできますので、様々な状況によって上げ下げを繰り返すことがラインコントロールの上達への近道になってきます。
練習試合で、どのような動きをすれば相手がどう対応するのかを確認しながら、改善点を見つけて修正していくことが重要です。
そして、その際には、DFライン全員で確認をしていかなければ、コントロールをする人間が決まっていても、その時々で全ての選手が対応していかなければいけなくなることもあるからです。
3.相手との細かな駆け引き
サッカーの守備は1対1の上達が必要ですが、DFラインという形でも守備をしていくことになります。
ラインコントロールというのは、非常に細かな駆け引きが重要になってくるものです。
ボールの位置を見ながら、少しずつラインを上げたり下げたりして、相手フォワードと駆け引きをするのです。
また、ボールと相手の動きを見ながらラインを下げておいて一気に上げてみたり、上げておいて下げることで余裕を持って守ることができるようにすることも大事になってきます。
こういった細かな駆け引きは相手の力量よってもできることが変わってきますので、練習試合などで様々な事を考えながら駆け引きのやり方を覚えていくことがディフェンス力の上達に繋がってくるのです。