サッカーは90分間で形成されるスポーツですが、その中にもオフェンスの時間とディフェンスの時間に分かれます。
オフェンスの時間が楽しくて、サッカーをしている人も多いと思いますがディフェンスの時間がなければサッカーは成り立ちません。
また、ディフェンスが苦しいという人もいますが、上達すればこれはこれで武器になります。
ディフェンスがかたくボールを取ってからのスピードが速いカウンター主体のチームも存在するため、ディフェンスがキーということは間違いありません。
たくさん練習して、相手からボールを取れるようにしましょう。
1.ディフェンスの基本は1対1
サッカーのディフェンスの基本は1対1です。
ここで抜かれてしまうと他の選手に抜かれてしまい、味方がカバーに来なければいけません。
そうすると味方がいたところにスペースができてしまい、相手選手が走りこんできた場合、やられてしまいます。
とにかく1対1では抜かせないことを意識しましょう。
しかし、相手に自由にやらせてしまうとそれはディフェンスの意味がありません。
相手にプレッシャーを与えながら抜かれない間合いを感覚的に覚えましょう。
これは1対1をたくさん練習すれば感覚的に身につくものです。
練習やゲーム内でたくさんマッチアップを行うようにしましょう!
2.チームとしてのディフェンスの連携
あくまでサッカーはチームスポーツです。
一人ではゴールを奪うこともボールを取ることもできません。
仲間との連携なども使い、ボールを奪うようにしましょう。
そのためにディフェンスでの連携を練習して、ゲームで使えるように上達しなければいけません。
まずはチーム全員で相手を追い込むという意識を持ちましょう。
オフェンスはコートを広く使う、ディフェンスは狭くなりボールを追い込むことを意識しましょう。
具体的な練習方法としては、5対5などでボールキープの練習を行いましょう。
連携さえできていればボールを奪うことができると思います。
その際に攻撃と守備が切り替わる瞬間があると思いますが、この切り替わりを早くしましょう。
相手が攻撃の準備ができていない状態でアプローチすることですばやくボールを取ることができます。
すぐボールをとることでカウンターにも繋げることもできます。
3.ディフェンス陣以外のメンバーのディフェンス
基本的にフォワードの位置でボールが取れれば、そのままゴールまでは一直線なので、一番理想的なディフェンスです。
しかし相手もそれをわかっているため、その位置で取ることは基本的に不可能です。
なので、フォワードはチームのディフェンスが上手くいくように協力してあげましょう。
その後ろに控えている中盤の選手はディフェンスに力を入れていきましょう。
ある程度、フォワードが絞ってくれたエリアに集まり、プレッシャーをかけボールを奪うようにしましょう。
また、ルーズボールがたくさんこぼれてくるので。ルーズボールの反応も良くするためにも練習はしておきましょう。