サッカーのディフェンスをしていると、上手い相手のドリブルに翻弄されることが多々あると思います。
特に鋭い切り返しをされたときは足元を崩されたり、反応できなかったりして抜かれてしまうこともあると思います。
これにしっかり対応できるようになりましょう。
けっして、対応できないというものはないと思います。
1.切り返しに反応するため
切り返しに反応するためにはまず、ステップワークを極める必要があります。
ステップワークをやらなければ正直ディフェンスとして、活躍できないと思います。
足元がついてこないため、体を入れることも不可能で、ましてや切り返しに反応することなどできません。
おそらく、反応しようとしても体の向きを入れ替えることに時間がかかってしまい、振り返ったときにはもう相手は触れる場所にはいません。
切り返しに反応するためにも、ディフェンスの基本のステップワークを上達させましょう。
2.そもそも切り返しをさせない
そもそも切り返しをさせないという選択肢もあります。
ディフェンスをする状況いによりますが、サイドでディフェンスをするときは切り返させないという方法もできます。
例えば、相手とマッチアップするときに縦に抜かせるような身体の使い方をして、そこからはスピード勝負になるので、スピードに自信がある方はこの方法を取ってみても良いかもしれません。
サッカーは個人戦な場面もありますが、基本的に勝てばいいのでどんな方法を取っても構いません。
むしろ自分の勝てる方法で勝負しましょう。
切り返しをさせないように1直線にドリブルさせるのもワンサイドカットというディフェンスの技術なのでこういった対策も取れるサッカー選手になりましょう。
3.切り返しも怖くない距離
サッカーにおいて、抜かれてしまうのが一番ダメなディフェンスと言えるでしょう。
なぜなら、ディフェンスで圧倒的人数不利が出来あがってしまうからです。
そうすると守るものも守れなくなってしまうため、抜かれないように切り返しに用心しましょう。
しかし、マッチアップの際に相手のとの距離を少し大きく空けて相手から抜かれない、切り返しもされないような状況を作ることはできます。
もちろんプレッシャーは弱ってしまいますが、しっかりパスを出させないことを意識さえすれば切り返しも怖くはありません。
例えば相手がカウンターを仕掛けてきたときなどのディフェンス時にこの技術は使えます。
相手のスピードを遅らせて、かつ抜かれないというディフェンスも覚えておきましょう。