サッカーのディフェンスにおいて、一番きれいなボールの取り方は体を入れることです。
スライディングでもなく、パスカットでもなく、体を入れるのが一番きれいかというとすぐ繋ぐことができるからです。
サッカーなどでスライディングをして、ボールを弾くことがかっこいいと思われていますが、一番は綺麗に取ることです。
今回は綺麗に体をいれることを紹介していきます。
1.体をいれるために必要な筋力
体をいれてボールがとるためには、それなりに筋力が必要になります。
相手と競り合うわけなので、当たり負けないボディバランスは必要になります。
そのためには体幹を鍛えましょう。
体幹は筋トレなどのトレーニングで鍛えることができます。
これがしっかりできているのが現在日本代表の長友選手です。
体幹ができていることで体をいれることがすんなりいくので、海外の強靭な選手にも立ちむかえたり脅威となるディフェンダーになれます。
まずは、身体を鍛えましょう。
2.体をいれるときのコツ
体をいれる際にはコツが必要になります。
どうやってやればいいのかわからない、相手にファールをしてしまいそうで怖いという方はよく読んでください。
相手のディフェンダーとボールの間に体を入れる際には、相手がいる方と逆足を使ってください。
たとえば右に抜かれた場合は、身体を反転させ、左足を回せば相手とボールの間に体を入れることができます。
どうしても、言葉で説明するのは難しいかもしれませんが、実際にやってみると分かりやすいかもしれません。
この感覚に慣れてくると体を入れるという行為が簡単になってきて、よりボールを取りやすくなると思います。
実際に何回か試してみてこの理論を理解しましょう。
正直、慣れるまでは難しいかもしれませんができるようになると上手い選手とも戦えます。
それくらいまで上達したら、主戦力です。
3.試合の中で使うところ
サッカーは常に動いているスポーツなので、体を入れる場面は限られてきます。
相手が走っている時などはそのスピードについていくため、身体を入れるのではなくステップでついていきましょう。
ステップでついていった後に、相手のスピードが落ちたときに体を入れるようにしましょう。
そのためにはまずステップで相手ついていき、相手のスピードを殺すことをマスターしましょう。
この一連の流れはゲーム感で身につくものなので、とにかくゲームでマッチアップすることを避けないようにしましょう。