サッカーのディフェンスの上達法

サッカーのディフェンスの一人でする練習

更新日:

サッカーのディフェンスはかなり複雑なポジションであり、連携を必要とするポジションでもあります。

しかし、個人のレベルが低すぎると言わずもがな連携も成り立ちません。

サッカーは基本的に11対11のスポーツである以上、1対1が強くなければ試合には勝てません。

まずはこの考えを理解して一人での練習を行い、個人のビルドアップにも努めましょう。

ディフェンスの個人練習にも様々な練習方法があるので、紹介していきます。

1.ステップワークの強化

基本的にサッカーのコートは広いため、ディフェンスは相手フォワードに置いていかれてしまった時点でほぼアウトです。

そのため、相手に置いていかれたり、抜かれたりしないためにもアジリティ、特にステップワークは大切になります。

相手選手も抜くため、様々なフェイントや横の揺さぶりを仕掛けてきます。

いかに相手の動きを見て抜かれないためにじっと待てるかがポイントとなります。

しかし、相手の動きについていかないとそれはそれであっさり抜かれてしまうことになります。

これがディフェンスの個人能力が出てくるところだと思っています。

あくまで一人でできる練習方法はコーンやマーカーを駆使してひたすらにステップワークの練習をしましょう。

サイドステップとバックステップは必須で足の回転を速くするように意識して行いましょう。

これは一人ででもできる練習であり、練習量に応じて上達するメニューであり、技術なのでたくさん練習しましょう。

2.当たり負けしない練習

サッカーは接触プレーが多いスポーツです。

とくにディフェンスというポジションは体張らなければいけないため、相手のフォワードに当たり負けているようではゴールを守り切れないです。

相手と当たって当たり負けないような身体を作るためにも体幹を鍛えましょう。

筋トレも大事ですが、並行して体の軸をぶれないようにするために体幹を鍛えてください!

そのために体幹を鍛えるメニューを反復して行う必要があります。

これは一人で行うことができるので、一人で時間を計りながら行いましょう。

オススメはお風呂に入る前に行い、流した汗をお風呂で流し、お風呂から上がったらストレッチをしてクールダウンをしましょう。

このメニューに関しては続けることが大切なのでひたすら続けましょう。

3.エアボールの処理

サッカーの試合でディフェンスの選手に大きくプレッシャーがかかる瞬間がいくつかあります。

ゴール前が残り自分だけの時のディフェンスが一番プレッシャーがかかりますが、エアボールの対応時もかなりプレッシャーがかかる瞬間でもあります。

しかし、エアボールの対応は練習をしなければ感覚も掴めません。

しっかり感覚を掴むためにもエアボールやハイボールに慣れましょう。

空中戦も基礎的な対応ができて初めて相手と戦えるようになります。

しかしハイボールは風の影響なども受けるため、かなり練習しないと上達はしません。

ハイボールを前に弾く練習をひたすら行いましょう。

相手キーパーからのキックは大抵がディフェンスに飛んできます。

これをすかしてしまうと相手フォワードのチャンスになってしまうので、必ず処理しなければなりません。

サッカーの試合の中で当たり前に行われるところなので、絶対失敗しないようにしましょう。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.