サッカーのディフェンスは、攻めてくる相手に行う受動的なものと、前線からの追い込みやインターセプトのように自分から動くものがあります。
特にインターセプトは成功するとカウンターのチャンスになるので、しっかりと習得して試合に生かしたいです。
1.インターセプトとは?
サッカーのインターセプトとは相手のパス回しの最中のパスをカットする戦術です。
簡単に言えば、相手のパスを横取りするということです。
インターセプトのやり方は、ボールを持っている選手に対してパスコースを一つふさぐようにプレッシャーをかけます。
前と左右の3つあったはずのパスコースは2つになります。
なので、2つのうちのどちらかにパスを出します。
この時点でもうインターセプトの作戦は始まっています。
次にも同じことをしてパスコースを減らしていきます。
最後にパスコースが一つになった時にインターセプトを成功させます。
このように、インターセプトは真っ向から向かって行って成功するほど簡単ではありません。
しかしコツをつかんで練習すれば誰でも上達できます。
練習方法は、鳥かごというミニゲームが良いです。
小学生の少年団などでは、よくやられていますし、プロの選手のアップにも使っているところもあります。
やり方は人数によって様々ですが、3m四方にマーカーを置き、そのマーカーのところに一人ずつ四人立ち、四角の中に二人入ります。
外側の四人がパス回しをして、中の二人が協力してパスカットをします。
一見外側の四人が有利なゲームですが、狭い空間でトラップをしてパスをするのはとてもパスカットされやすい状況です。
なので、ダイレクトパスも使いますが、中の二人はどんどんプレッシャーをかけてくるので、失敗しないように気を付けます。
鳥かごでも、中の二人は互いにパスコースを消すように動き、最後にパスカットします。
鳥かごを上手にできるようになったら、自然とインターセプトも上達します。
2.パスが出される前に動き出そう
インターセプトは、人と人との間をうごいているパスをカットするものです。
言い換えれば、パスをしている仲間同士の間に体を入れます。
なので、パスが出される前に動き出すと、スピードは間に合います。
逆にパスと同時では、人間の動きの方が遅いので間に合わなくなります。
そうならないためにも、しっかりパスコースを限定して、どこに出るかを見極めます。
パスコースを限定するほかに、パスを出す寸前に、目標の場所を見る選手は多いです。
なので、目線を見て予測することもできますが、これはとても高度なスキルです。
インターセプトをするということは、攻撃は最大の防御というようにディフェンスにもなります。
サッカーのディフェンスでインターセプトをして、一気にカウンターで駆け上がれると、大チャンスになります。