サッカーの体の入れ方には反則になるものがあります。
ディフェンス時に自分のペナルティエリアでファールをもらうことは避けたいです。
ファールを取られないようなフェアなプレーが紳士的なスポーツでは必要です。
1.競り合いでファールなしで体を入れる正しい方法
サッカーは紳士的・淑女的なスポーツですが、接触プレーが許されています。
よく目にする混戦はディフェンスのための正しい体の入れ方をしています。
あくまでもボールの取り合いが目的なので、攻撃的な接触はファールになります。
ファールにならない体の入れ方は、肩から相手にぶつかる方法です。
サッカーでは肩同士でぶつかる方法は安全な接触とされています。
また、相手の前に体を入れてボールをキープしても良いので、ディフェンスにも活用されます。
ゴールライン際でボールが威力を失い、ゴールラインを割るまでに時間がかかるときにも体を入れて対処します。
これは、もしもそのまま放っておけば敵がマイボールにして、攻撃に転じるのでピンチなる場面です。
逆に自分がボールに触ると、コーナーキックになるし、その場所からサイドラインを割るようにクリアするのもリスクがあるときに、体を入れます。
体の入れ方は、自分がボールに触らないように相手選手に背を向けて、ボールに触らせないように体全体で守るようにします。
そうすることで、ゴールキックになるのでピンチをしのげます。
これはディフェンスの戦力の一つであり、競り合いの上達にもつながります。
もしも競り負けそうなときは、相手にボールをぶつけてゴールキックにする方法もあります。
他にも、味方選手がキープしているボールを蹴るモーションの時間を稼ぐのにも、体を入れて対処することがあります。
これもゴールラインの体の入れ方と同じで、相手に背を向けてボールを守るようにします。
2.ファールになる体の入れ方
これらのように体を入れての戦力には、決まりがあります。
まず手で相手をひっぱってはいけないです。
ひっぱられるとバランスを崩し、不意に転んでしまい危険です。
過去に、プロの選手が試合中にどれだけ相手をひっぱっているかを検証するために、紙で作ったユニフォームで試合をしたことがあります。
このユニフォームは紙なので、もちろんひっぱられると破けます。
試合後にどれだけ破れているかと調べたところ、ほとんどの選手がボロボロでした。
次に、相手の前に体を入れる時は足から入ることは反則になります
これは足から体を入れようとすると、足をひかける形になるからです。
足を引っかけられると、顔面から転ぶ可能性があるので禁止です。
最後に、相手を上からつぶすように競るのも禁止です。
これバランスを崩して転ぶとケガにつながるからです。
ファールにならないような上手な体の入れ方は、練習で競っているうちに上達します。
サッカーはフェアなスポーツなので、安全を心がけてプレーすることによってよりサッカーを楽しめます。