サッカーのディフェンスの上達法

サッカーでのディフェンスでのコースの切り方

更新日:

ディフェンスをするうえであらゆるコースを切ることが大切です。

しかし、そのコースの切り方もしっかりしていないと、あまり意味がありません。

しっかり相手のプレッシャーになるようなディフェンスを行うようにしましょう。

コースを切ることで相手の選択肢を減らし、攻撃に時間をかけることができます。

時間をかけることでこちらの守備を整える時間を確保することもできます。

しっかりコースの切り方を学びましょう。

1.パスコースの切り方

パスコースを切るときははっきりと切ってしまいましょう。

しかし、言わずもがなおいていかれてしまうのはNGなので、置いていかれてしまわないような切り方のディフェンスをしましょう。

また、パスコースの切り方として股を抜かれてしまう可能性もあります。

そこのケアは相手の視線や動きなどでわかるので、基本姿勢を取りながら対応しましょう。

また、パスコースはある程度状況を理解しているとどこにパスが出そうかというところが分かります。

ある程度予測建てしているとコースを切りやすいです。

2.ドリブルコースの切り方

ディフェンスは団体ですることもあれば、個人で行うこともあります。

ドリブルのコースを切ることは個人で行うことです。

さらに状況によって切り方を分けなければいけません。

相手がカウンターを仕掛けてきた際には縦のドリブルコースを切ってスピードを落とさなければいけません。

逆に余裕があるときは横のパスコースなどを切って、1対1の勝負を仕掛けても良いと思います。

ただし、切り方が甘いとドリブルで切り込まれてしまう可能性もありますし、油断するとパスを出されてしまいます。

切り方を厳しくしなければただのマークと同様になってしまうので切り方は厳しくしましょう。

3.シュートコースの切り方

サッカーでは、シュートコースさえ切ればシュートが打たれることはまずありません。

なので、シュートコースの切り方はしっかり練習して上達させましょう。

シュートコースは体の正面で切るようにしましょう。

足だけだと弾かれたり、カバーしきれない範囲もあるため正面に相手を置くようにはしましょう。

また足を出すことは当たり前ですが、足を伸ばしてしまうと股下を抜かれる可能性もあります。

少しだけ股下のケアも行うようにしておきましょう。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.