サッカーのディフェンスは簡単に足を出すことはしないように気を付けます。
なぜならその後のフォローが自分では難しくなるからです。
しかし条件が揃えば足を出すディフェンスもすることができます。
1.ディフェンスが足を出せる条件
サッカーでディフェンスは見るだけが主流です。
相手選手がドリブルで攻めてきた時に、並走する場合は片方のパスコースを消すようにします。
対峙するような状況でのディフェンスは、相手選手の持つボールと自分の守るべきゴールを直線で結んだところに自分の体を入れます。
足を出すということは、かわされた時のリスクを考えて最初に選ぶ選択肢ではありません。
逆に、相手選手のドリブルに追いつけない場合に、最後の手としてスライディングなどで阻止します。
基本的にはパスコースをふさぐことが最優先です。
これだけでも、フリーでプレーさせるよりずっと守備が楽になります。
だからと言って、足を出すプレーの練習をしなくていいかというと、そうではありません。
周りに味方選手がいてもしも足を出すディフェンスが失敗した場合にフォローしてくれる場合は、ボールを奪取するために勝負に出ます。
この練習方法は、まずはスライディングの上達が必要です。
クレイグラウンドでの練習ではあまり活用されないですが、芝グラウンドではよく使われます。
スライディングの練習は、立っている状態から走り出し、勢いそのままで滑り込みます。
そしてそのまま起き上ります。
試合中にスライディングしてそのままいるわけにはいかないので、スライディングの勢いを使って立ち上がります。
最初は難しいので、スライディングの練習だけでも良いですが、より上達したいときには加速・スライディング・立ちあがる、というのを一連の流れとして体に覚えさせると良いです。
2.失敗した時のリスク
サッカーでディフェンスをしていて足を出したくなる瞬間は、やはりゴール前にどうしてもここで食い止めたいという気持ちが高まった時です。
そんな時こそ思いとどまり、冷静なディフェンスを心がけます。
なぜそうしなければならないかというと、もしも、足を出して失敗してしまった場合には大きなリスクが伴うからです。
まずは、足を出すことにより、大股になるので股抜きをされる可能性があります。
ペナルティエリア内で股抜きをされれば致命的です。
次に、走って相手と並んでいる時に、足を出すと一歩分カットにとられるので、もしも取れなかった場合には相手に置いて行かれます。
なので、そのようなリスクを冒さずに、安全な方法でディフェンスします。
例えば、フォワードが最前線で守備する時には、足を出して失敗しても後の仲間がフォローしてくれるので、大きな問題にはなりづらいです。
このように、サッカーのディフェンスで足を出すことはリスクを伴うので、決断が大事になります。