サッカーのディフェンスにも、利き足というものがあります。
利き足の方が早めに足が出るので、ボールをつつきやすいです。
さらにボールと相手の間に体を入れるときも利き足の方が体を入れやすいです。
今回はディフェンスの利き足をどのように使うべきかを紹介します。
1.ルーズボールを拾うとき
ルーズボールを拾う際は必ず利き足で行うようにしましょう。
ディフェンスの目的はボールを取ることですが、相手とのせめぎ合いの末、ルーズボールになることが多いです。
しかし、相手もルーズボールを取りにくるため、そこでもせめぎ合いが起きます。
このとき利き足の力が強いほうが前に飛ばすことができるので、クリアなどもしやすいです。
逆にここで当たり負けや蹴り合いで負けてしまうと、一気にピンチになることもあるのでしっかりと飛ばすようにしましょう。
単純な話ですが、利き足の方が筋肉はつきやすいです。
筋肉がついている部分で接触した方が相手との接触での当たり負けは少ないです。
とにかく当たり負けはしないように有利な時は利き足でボールを取り合うようにしましょう。
2.利き足ではじく
何かと足でブロックすることが多いディフェンスですが、足の筋肉も出来上がっていないとはじくものも弾けなくなってしまいます。
さらに言うと、逆足だと弱すぎて弾けなくなることもあります。
基本的には筋力をつければ大丈夫なことも多いですが、どうしても逆足だとはじく距離もそこまでなく、またピンチを繰り返してしまうこともあります。
しっかりクリアするためにも利き足ではじける様にしましょう。
また、クリアも意識をすれば味方フォワードへのスルーパスになり、1点に繋がることもあります。
もし、クリアすることに余裕があるならスルーパスを狙ってディフェンスから攻撃に繋げていきましょう。
3.利き足で踏み切ること
サッカーは踏み切ることがよくあります。
これはジャンプの際に片足で踏み切ることで跳躍力があがり、大きく飛べるため、ディフェンスの空中戦などでは相手に競り勝てる可能性があがってきます。
右足が利き足の人は右足でジャンプして競り勝てるようなジャンプを身につけましょう。
ただし、利き足ではない逆足についてですが、ジャンプした際には膝が上がってしまい、相手と接触した際にファールをもらってしまう可能性があります。
利き足で飛ぶ際にファールをしないように気をつけましょう。