サッカーのディフェンスの上達法

サッカーのディフェンスでの「切る」ことの大切さ

更新日:

サッカーのディフェンスにおいて、「切る」ことはとても大切です

しかし、「切る」といっても何を切るのかという話になってきます。

サッカーでは切るという動詞の前につくもので行動がかなり変わってくるのでしっかり注意しましょう。

今回はサッカーの様々な「切る」を紹介していきます。

1.ボールを切る

まずはボールを切るということです。

ボールを切るという行動に関して言うならば、ディフェンス時に行うことです。

例えば、相手からの攻撃が始まり、ずっと攻め続けられている状態だとどうしても自分の味方もあわてていたりマークを見失ってしまいます。

この状態だと、まともなディフェンスもできなかったり、点数を決められてしまう状態であるかもしれません。

そのため、一度落ち着きたい時が来たらボールをコート外に蹴りましょう。

一度プレーを中断させることで息を整えることができるかと思います。

ボールを切るというのは一度プレーを中断させディフェンスを整えるということです。

2.コースを切る

よくディフェンスからの指示で「コースを切れ」という指示が来ることがあります。

しかし、コースを切るという指示だけでは何をどうすればいいのかわからないことが多々あります。

例えば、今相手がドリブルしてきているなら縦を切る、横を切るなど様々な選択肢があると思うので、状況に合わせて指示してあげましょう。

これもディフェンス時に起こりうることなのでコーチングの声はしっかり出せるようにしましょう。

また、まだ守備が整っていないときにパスコースを切るというのもありだと思います。

パスコースを切った時点で個人戦に持ち込むことができるので、ディフェンスの方法としては負けなければいい作戦かと思います。

3.肝心なシュートコースを切る

サッカーは点が取られなければ負けないスポーツです。

そのためにディフェンスをする必要があり、ディフェンスの目標はそこになります。

もっと言えば、シュートを打たせなければ点が入ることはありません。

しかし、相手もシュートを狙いに来るため、しっかりシュートコースを切りましょう。

シュートコースを切るときはしっかりとゴールと相手の間に体を入れましょう。

さらに、距離が離れてしまうと自由に打たれてしまうので、抜かれずにかつ相手が打とうものならコースを切れるようなポジションにいましょう。

これはディフェンスの基本なので必ずできるまで練習しましょう。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.