サッカーのディフェンスにおいて様々なものが恐怖になります。
相手のドリブルやロングシュートなど、攻撃の形は様々なのでディフェンスとして的を絞り切れないという問題がありますが、全ての攻撃に対応しなければいけません。
その中でも、サイドから崩されてクロスを上げられた時の対応は難しいものがあります。
今回はそんなクロスについて紹介します。
1.クロスを上げられた時の対処
クロスは厳密に言うと、エアボールとグラウンダーのボールに分かれます。
このクロスの種類に合わせてディフェンスは対応していかなければいけません。
グラウンダーのボールだと思いきりクリアすればよいです。
エアボールだと相手との競り合いなのでジャンプ力などの身体能力が出てきます。
また、エアボールの場合はヘディングでクリアすることが多く、その後のルーズボールを拾えるか拾えないかによってその後の展開が変わってきます。
ルーズボールを拾われてしまうとまたディフェンスをしなければいけません。
2.クロスで一番気をつけること
サッカーの試合の中でクロスを上げられることは必ずあります。
必ずと言ってもありますが、全てにおいて上手く対処するためには、クロスに対して先に触るということを意識しなければいけません。
相手に先に触られてしまうとダイレクトプレーでシュートを打たれたり、パスをさばかれてしまうということもあります。
先に触ってボールを弾いて少しでもゴールからボールを遠ざけるようにしましょう。
何が何でも先に触ること、これを意識しましょう。
3.クロスを上げること
逆にクロスに関して言えば、ディフェンスは守るだけではありません。
サイドバックはクロスを上げる側に回らなければいけません。
そこでクロスを上げる際にどのようなことに気をつけてクロスを上げると上手くいくのかという点を紹介したいと思います。
まず、クロスの質にこだわるということです。
自分がディフェンスをしていて、どのようなクロスが上がってくると対応がしにくく嫌かということを意識してください。
例えば、速いクロスだとはじきにくかったり、反応がおくれてしまうということもあり得ます。
逆に相手のディフェンスの身長が低かったり、ハイボールへの対応が上手くいっていないようなチームだと浮いたボールを蹴るのも良いでしょう。
クロスの対応の辛さを知っているということはどんなクロスを上げればいいかを知っているということです。
これを意識して練習すると上達もはやく良いクロスを上げられると思います。