サッカーのディフェンスにおいて、コーチングの声というものは必須です。
周りの状況を把握したり、これからどうするかなど、周りのチームメイトとの意志を統一するためにもコーチングは必要です。
いくら技術が素晴らしくても、コーチングの声を出せないディフェンスは戦力としてどうかというものがあります。
しっかり声を出せるようなそんな選手になりましょう。
1.なぜ、コーチングが大事か
サッカーでは集中のあまり、周りが見えなくなる瞬間があります。
相手選手との1対1の瞬間は特に、相手とボールに集中しなければいけないため周りが見えなくなってしまいます。
ここで必要なのは周りからの声でそのコーチングの声によって、周りの状況がどのように動いているのかを理解することができます
さらに、後ろからのコーチングの声でドリブルコースを切るのか、パスコースを切るのかなどを決める必要があるため、ディフェンスである以上コーチングの声は出すようにしましょう。
なので、声の通りなども良い方が良いです。
2.セットプレーのコーチング
ディフェンスでのセットプレーではコーチングの声は必須です。
特にコーナーキックなどは相手選手もたくさん自分のゴール前に群がってきます。
例えば、コーチングの声が出ないチームだとどのようなことが起こるかというと、誰がどのマークにつくかがはっきりしないため、点を決められることが多くなってしまいます。
コーチングがはっきりしていて初めてディフェンスが成り立ち、自分たちのゴールを守れると思ってください。
3.キーパーのコーチング
サッカーの最後の砦とも言われているキーパーですが、一緒にディフェンス参加することが大切です。
だからといって、ゴールを放棄して前に行けというわけではありません。
ここで出てくるのはコーチングの声です。
キーパーは一番後ろのポジションであるため、全ての動きが見えているポジションです。
相手選手に攻め込まれているから「クリア」などと声をかけてあげるのもキーパーとしてのディフェンス参加です。
チームメイトとしてできることは最大限してあげましょう。
また、フリーキックやコーナーキックの時のセットプレーのマークはキーパーがつけてあげましょう。
キーパーが全てを決めてあげることでディフェンスが考える時間を減らしてあげて、少しだけでもゆとりを作ってあげましょう。