サッカーのディフェンスは基本的に抜かれてしまったら終わりです。
足の速い選手だと追いつくことも可能ですが、遅い選手だとかなり厳しい状況になってしまいます。
まずは抜かれないということを最優先にディフェンスを行いましょう。
そのためにも抜かれないための体の向きをマスターしましょう。
これだけでも相手選手の行動を制限できるため、必ず習得して上達するようにしましょう。
1.体の向きはステップから
体の向きを意識するためにもまず、ステップワークを磨きましょう。
特に必要なのはバックステップです。
バックステップの練習をしている時に体の向きは斜めにと言われる時があると思います。
それと全く同じでディフェンスの時も体の向きを斜めにして相手の行動を制限しましょう。
どちら向きでもいいので相手を左か右かに追いやる感じで、いきましょう。
しかし、相手も人間なのでスピード勝負や自分の体の体勢をすらしたりしてくると思います。
そこはしっかり我慢するようにしましょう。
ディフェンスは我慢も大事です。
2.裏を取られたときの対応
サッカーは基本的に相手との読み合いのスポーツです。
なのでオフェンスとディフェンスの間でも読み合いが行われます。
相手が上手ければ上手いほど裏をかかれることは多くなります。
体の向きを意識しても抜かれることはあります。
では、抜かれた時にどうするかというと、身体の向きを入れ替えましょう。
左向きだったものを右向きに、右向きだったものを左向きにすることで対応できます。
この体の向きの切り替わりを素早くすることでディフェンス能力は格段に上がると思います。
これのために、ステップワークを身につけるようにしましょう。
せっかく追い込んだディフェンスも切り替えされてしまっては意味がありません。
3.ワンサイドカットをした時のディフェンス
サッカーは頭を使ってディフェンスをしなければいけません。
頭を使って、ディフェンスすれば基本的にディフェンスは楽になりますし、ディフェンスでボールが取りやすくなります。
そのためにもワンサイドカットをするようにしましょう。
ワンサイドカットをすることによって、相手のオフェンスをいかに絞っていきボールを取るかを考えましょう。
ワンサイドカットでは行かせたい方向に体を向けて、相手を運ぶようにしましょう。
しかし、置いていかれることはしてはいけません。
そのため、サイドステップやバックステップは必須です。