サッカーは様々な体勢になるスポーツです。
スライディングをしてボールをかっさらったり、空中戦で戦うためにジャンプをしたり体勢はその都度変わってきます。
しかし、かならずディフェンスをする際に基本姿勢というものがあります。
これを身につけていないと抜かれたり、出足が遅れたりすることがあるので、必ずマスターしましょう。
1.腰は落とす
ディフェンスのときは腰はしっかり落としましょう。
腰を落とすことで重心が下に行くので当たり負けることが減ってきます。
棒立ちだと軽いため、すぐに相手に飛ばされてしまいます。
相手に強めに当たられてもぶれないので、出足も早くなったり体を入れやすくなるので腰を落としましょう。
基本姿勢は腰を落とすということをしっかり頭に入れておきましょう。
試しに練習時に味方と腰を落とした状態でぶつかってみましょう。
ここでも体幹を鍛えているか鍛えていないかが出てきます。
しっかり筋トレもしておきましょう。
2.両脚はそろわない
ディフェンスの時の基本姿勢で両足が揃うことはありません。
もっと言うと両脚が真横に並ぶことはありません。
両足が真横に揃ってしまうと前から押されてしまうとすぐ倒れてしまうので、踏ん張りがききません。
また、抜かれた際に振り返って追いかけようとしてもすぐに反転できなくて置いていかれてしまいます。
右に追い込みたいなら右足を、左に追い込みたいなら左足を下げて斜め向きの体の向きでステップを踏み、ディフェンスをしましょう。
その基本姿勢でステップさえ踏めればどんな相手にもついていけます。
3.基本姿勢で注意すべきこと
基本的に上の二つができていれば基本姿勢は大丈夫です。
しかし、基本姿勢ができていてもそれを抜きに来る選手が上手い時はしっかり対応しないと対応しきれないこともあります。
例えば、相手がフェイントをかけてくるのについていくと、たまにシュートコースと相手との間からずれてしまっている時があります。
これだと、ディフェンスの意味がありません。
また、ディフェンス時、相手のスピードについていくのに必死で必死にディフェンスしている時に体の重心が下がりすぎてしまうこともあります。
これだと体の反転が遅れてしまったり、切り返しについていけずにあっさり抜かれてしまうということもあります。
相手に対応し続けることはいいことですが、時々自分の基本姿勢が崩れてしまっていないか確認しましょう。