相手の攻撃を断ち切るには、危険なエリアから陣地挽回ができるクリアがあり、守備が混乱している時にはタイミングのいいクリアが最良の判断(セーフティファースト)となります。
クリアにより相手の攻撃のリズム、失点の流れを一旦断ち切ることは、守備の再確認にもなりますし、混乱した頭を整理する時間も作り出すことができます。
クリアすべきタイミングは一見窮地を救う個々の判断のように見えますが、リズムの切り替え、反撃のタイミング取りとしてチームの意識統一が非常に必要なものとなります。
1.クリアはどこでするのか?
サッカーのクリアには緊急対処的な役目もあり戦術的な色彩は薄いですが、陣地挽回や相手の攻撃リズムを遅らせることのために使われます。
前線・中盤では急いで蹴り出すことはしませんが、相手に押し込まれてディフェンス側にこぼれたボールは基本的には丁寧に「繋ぐ」ことでディフェンスラインからのビルドアップ(展開組み立て)をすることになります。
相手のプレスが強かったり、ディフェンスから中盤にかけて陣形が整っていない場合には、出来る限り遠く(相手最終ラインの裏あたり)か近くのタッチラインに向けてボールをクリアすることになります。
2.クリアすべきタイミング・判断は?
クリアするときは相手のボールから自分達に主導権が移りかけている状況であることから、
判断せずに大きく蹴り出すのではなく、ボールキープをまずは優先していきましょう。
クリアの機会が多いディフェンスにとって、繋ぐのか、クリアするのかの判断は瞬時となりますが、まずは繋ぐことを探してからクリアは状況回避として行うことが望ましいです。
ディフェンスの判断力は、今流行の「ドライブレコーダー」と同じで、すべてのプレーはその前の状況を頭にインプットしていて、プレーの瞬間に寸前の状況を思い出しながら最善の判断を行えるのが優秀なプレーヤーとなります。
状況把握がよくできている選手は、観客からは「よく周りが見えている選手」という評価がなされます。
陣地挽回のロングキックもただ蹴ればいいものではなく、チーム戦術としては相手の嫌がるところであるし、クリアに見せかけて裏に落としてのカウンターも狙うべきでしょう。
クリアなのか、パスで繋ぐのかはボールを持ってから考えるのでは全く遅くて、判断の遅さからその局面でボールを取り返されて再び危険を迎えることにもなります。
事前にしっかり状況判断しながら、相手のプレスがきついところを表情変えずにパスを繋いで反撃の組み立てをするのが優れた選手・鍛えられたチームとなります。
そういう意味では、クリアのタイミングは最後の最後に取っておくべき選択肢ではないでしょうか。