サッカーでは守備のやり方に色々なものがあります。
戦術的なものもありますが、基本は1対1に負けない事になります。
その1対1で体を上手く相手とボールの間に入れることができれば簡単にボールを奪うことができます。
その体の入れ方を紐解いていきます。
1.ディフェンスのやり方
サッカーのディフェンスは様々なやり方があります。
チームとしての決め事もありますが、根幹は、1対1で負けないようにすることになってきます。
目の前のボールを持っている相手からボールを奪うことができれば、それはディフェンスとして勝つことになります。
そんなディフェンスのやり方ですが、足先でボールを取りに行っても簡単にかわされることになってしまいます。
そうならないためにも、体全体を使って、抜かれないように、そしてファールを取られないようにしてボールを奪う練習をしていくことが大事になります。
ディフェンス力が上達すればチームとしてのディフェンスが安定することに繋がってきます。
2.1対1で勝つために
サッカーのディフェンス力の上達のためには、1対1で勝つことが重要です。
1対1で負けなければ、周りの選手への信頼感も高いものになりますし、相手選手には、そのポジションを避けたいと思わせることができてるのです。
そんな1対1に強くなるには、体の入れ方が重要になってきます。
サッカーで相手のボールを奪うというと、足を出してボールを取りに行くことがありますが、それでは簡単にかわされてしまいます。
相手にかわされないようにボールを奪うには相手の足元、膝や足首などボール以外の部分もずっと視野に入れておき、ちょっとした動きでどちらに相手が行くのかを判断します。
そして、ボールを出した瞬間に相手とボールの間に体を入れることでファールすることなくボールを奪うことができます。
体の入れ方を上達させるには、1対1の練習を何度も繰り返して、タイミングを掴んでいくしかありません。
オフェンスだけではなく、ディフェンスにもサッカーの魅力というものはいっぱい詰まっているのです。
3.体を使うことが大事
ディフェンスをする時には、効果的な体の入れ方を使っていくことが大事になってきます。
足を出してボールを奪うことができないわけではありません。
足でボールを奪うこともできますが、簡単に足を出すとかわされるだけでなく、相手の足を引っかけてしまってファールになる可能性もあるからです。
できるだけ体を入れてボールを取ることでファールになる危険も避けながら安全に相手のボールを奪うことができるのです。
ディフェンス時の体の入れ方の上手さが上がっていけば、必然的にディフェンス力そのものが上達していきますので、チーム内での信頼も勝ち取ることができるようになってきます。
ディフェンスにおける体の入れ方というのはそれくらい大切なものなのです。