サッカーのディフェンスの上達法

自分より大きな相手の止め方|サッカーのディフェンス戦術

投稿日:

守備の基本は大きい相手なのか、足が速いのかに関わらず、常にボールとマークする相手を同一視野に入れるために自分の位置を補正していくことが求められます。

自分のマークを見て、その先にボールホルダー(パスの出し手)が見える位置関係を保ちながら相手の強み・弱みに適応したディフェンスを展開していきます。

大きさ・高さ・速さに対抗できる手段はある、それがサッカーです。

1.ディフェンスとして最初にやるべきこと

相手のタイプとプレースタイルを観察し、相手の得意と苦手を分析していこう。

大きな選手のボールのもらい方は、細かくステップを踏んで自分から動いてボールに寄るなんてことはあまりせず、待ちの姿勢が多いものです。

まずは大きな相手にパス(供給)されるボールをストップ(パスカット)しましょう。

ボールをパスさせないことも、大きな相手の止め方のひとつとなります。

前出の「インターセプトのコツ」のように常に観察し、足を止めてボールをもらう瞬間を狙います。

スペースでもらうのか、ドリブルで運びたいのかなどのプレースタイルを分析して、弱み・苦手を分析して、相手をイライラさせることも優秀なディフェンダーの条件となります。

大きな相手にペナルティエリア近くでポストプレー(楔)になられるのは避けたいところですし、ヘディングで勝負されるのも嫌なものです。

2.サッカーにおいて大きな相手の止め方とは

サッカーが球技のなかでもラグビーやバレーボールとは違う要素として、体の大きさ・高さが勝敗において絶対的優位ではないということが挙げられます。

サッカーの動きにアジリティ(敏捷性)の要素が多く含まれていることから、チーム戦術をもとに小さい選手でも充分大きな相手に対抗できるのがサッカーの醍醐味であると言えるでしょう。

フィジカルも強く、歩幅も広い大きな相手の止め方には大きく2通りあります。

1.相手にピタリと付く(接触型)

身体的接触・走力競争は絶対避けなくてはならないですが、相手が足元の技術が高くなければ、ゲーム序盤にパスを受けてトラップした瞬間にファウル覚悟(イエローカードは避ける程度)で1~2回寄せます。

仮に奪い取れなくとも、ボールを持ったときに早く強く寄せてくることを相手に擦り込むことが重要になります。

2.間合いを取って追い込む(非接触型)

充分間合いを取ったうえでドリブルをさせて両サイドエリアへ追い出すように流します。

大きな相手でも背を向けてターンをすれば、前1.「相手にピタリと付く」に切り替えます。

相手が前にボールを蹴り出して走力勝負に持ち込もうとしても、しっかりと縦へのカバーが出来ていることを相手に意識させることが大事です。

どちらの方法も1対1での局面は避け、チーム戦術としてディフェンスだけではなくチーム全体に落とし込んでおくことが肝となります。

余談とはなりますが、仮に大きな相手からボールを奪い取れた時にはどうするのか?

ドリブルの併走で体を寄せられるのも、再び取り返されるのも辛いですが、大きな相手を苦手にしてはいけません。

大きな体の足元に低い姿勢でボールをキープされると、相手にとっては非常に不安定で正しいチャージであっても押し倒したようになる可能性は大です。

ピンチはチャンスと冷ややかな顔でフリーキックをもらいましょう。

間違っても意地になって、踏ん張ったりしてはいけません。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.