サッカーの守備をする時には、前でボールを奪うことが攻撃へ繋ぎやすいので有効な方法です。
また、オフサイドトラップをかけるためには、ラインを上げなければいけませんが、その時には背後を取られた時の対処を考えておかなければいけなくなります。
1.ディフェンスラインの設定
サッカーではディフェンスラインを高く設定する方が攻撃の時に間延びしませんし、相手の攻撃を食い止めやすいと考えられています。
もちろん、ディフェンスラインを高く設定すれば、それだけ危険が増えることもありますが、不安を感じてラインを下げてしまうことは相手に自由にさせるスペースを増やすことになるので、結果的に長時間守り続けることは不可能と考えられるのです。
そういった意味合いがあってディフェンスラインは高くすることが基本とされていますが、もしも背後を取られた時には、相手のフォワードの足が速ければ間に合わずにゴールを奪われてしまう可能性もあるので、背後を取られる可能性も考えて、常に対処していくことがディフェンスの上達には不可欠になってきます。
2.背後を考えておく
サッカーのディフェンスラインというのは、高く設定することで、より攻撃に厚みを持たせることができます。
しかし、センターバックがメインとなって、常に背後を取られた時の対処というものを意識しておかなければいけないのです。
相手にとってはディフェンスラインが高く設定されていれば、ボールを取った瞬間にそのスペースを付くことが出来れば大きなチャンスが広がっているからです。
キッカーと受け手の意識がこのスペースで瞬時に合えばすぐに得点になることもあるのです。
ですから、ディフェンス、特にセンターバックはこの背後のスペースへの対処を攻撃しているときでも考えておく必要が出てきます。
自分の足に自信があるのであれば、高く設定してボールが出た時に走り出しても間に合うかもしれませんが、そこまで足に自信のある選手はなかなかいませんので、有効な対処方法としては、相手のキッカーの動きを見て、長いボールを蹴る態勢になっているのであれば、その瞬間にラインを下げます。
3.弱気にならない守備をする
どのような守備をするにしても弱気なディフェンスラインではすぐに相手にゴールを奪われてしまうということです。
ラインを下げて守るのであれば、いつまでたっても守備の上達にはつながりません。
より強固な守備を目指すのであれば、ディフェンスラインを高く保って、背後を取られた時の対処を事前に考えておくことが重要です。
また、ディフェンスラインだけで対応しなければいけないことはないので、ゴールキーパーとの連携を高めておくことで、ディフェンスラインの背後に出されたボールはゴールキーパーにも出てもらう意識を持たせておくことも大事なポイントになってきます。
ラインを高く保つことでオフサイドトラップを取ることもできますので、背後を取られることへの対処は、取られていると思わせておくことも駆け引きという面では重要になってきます。