サッカーのディフェンスの上達法

守備の基本とは? | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

今回は、サッカーで守備をする際の基本を紹介します。

1.一対一を練習する

サッカーで守備をする際の基本となるのが一対一です。

一対一での守備はサッカーの守備においての基本中の基本といっても過言ではありません。

例えば、組織的に守備をしていたとしてもあるところで一対一で突破されて数的不利になった場合に戦術通りにいかなくなり、守備が崩壊することもあります。

ディフェンスの基本とは一対一で負けないようにするという事なのです。

では、一対一で負けないようにするためにはどのような練習メニューをこなす必要があるのでしょうか。
それは非常に単純で、一対一の練習メニューをこなしていくのが一番です。

一対一で守備をする際には様々な事に気をつけるひつようがあります。

その中でも一番重要なのが、姿勢です。

正しい姿勢でディフェンスをするためには次の事を意識してディフェンスをするようにしましょう。

一つ目は、重心を低くする事です。

重心を低くする事で素早く移動する事ができ、相手の動きに素早く対応出来るようになります。

重心が高い場合はそうしてもとっさに動き出すのにタイムロスが出てきてしまいます。

重心を低くして素早く動き出せるような準備をしておく事が重要です。

二つ目は、足を肩幅くらいに開く事です。

足をそろえて立っている場合よりも反応が早くなります。

棒立ちの状況から素早く動き出すのは難しいため、動き出しを速くするために足の幅にも気をつけるようにしましょう。

三つ目は、体を半身にして構える事です。

相手に両足を平行にして構えている場合と比べると背後へのターンが素早くできるようになります。

また、相手に対して正面を向いている場合、どうしても足の幅が広くなり股抜きがされやすくなるというリスクもあります。

一対一はサッカーの守備での基本です。

まずは基本となる一対一の練習メニューをしっかりとこなして早いうちに基礎固めをするようにしましょう。

-サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.