サッカーのゲームは、チーム同士の争いです。そして、チームの向上は、選手一人一人の力を土台として成り立っています。
ここでは、1対1でのディフェンスの上達に向けての練習メニューをみてみましょう。
1.サッカーにおける1対1のディフェンス方法
サッカーでの1対1のディフェンスは、個人対個人の戦いであると同時に、チームの守備戦術にも関わってくるので、必ず意識をしておかないといけません。
1対1のディフェンスで、最優先に考えることは、相手からボールを奪うことです。
ボールを奪うことができれば、守備から攻撃へと変わり、得点を取るチャンスが生まれるからです。
練習メニューに、1対1の練習を取り入れて、個人のディフェンス力を上達させておきたいものです。
しかし、いつでもボールが奪えるわけではないので、危険を冒してまで奪いに行けばよいというものではありません。
それは、さらにチームのピンチを大きくしてしまうかもしれないからです。
では、相手の攻撃を防ぐために、個人としてどのようにディフェンスしていけばよいかを見てみましょう。
状況に合わせて守り方を変えていく必要があります。
「チャレンジの優先順位」といいます。
1対1のディフェンスにおいてマークをする相手選手が、パスを受ける状況で考えてみましょう。
優先順位の高いものから順に説明します。
①インターセプトする。➡相手のパスコースに入ってボールを奪う。
②相手がトラップする瞬間をねらってボールを奪う。➡トラップをするときに、相手の意識がボールに集中したり、トラップが乱れたりしたときにチャンスが生まれる可能性があります。
③相手に前を向かせない。➡相手に体を寄せるなどして、自陣のゴール側に向かわせないようにする。
④相手のプレーを遅らせる。➡相手にボールをキープさせながら時間をかせぐ。
⑤相手の攻撃方向を限定する。➡ゴールの方向に直進させないようにする。
サッカーにおいてディフェンスの最優先は、ボールを奪うことですが、それができなかったときは、チームで協力しながらボールを奪ったり、ゴールを守ったりすることになります。
1対1のディフェンスでも、チームとしてのディフェンスという意識を持っていなければなりません。
2.ディフェンス力の上達に向けて
どうすれば、個人としてのディフェンスが上達するのでしょうか。
優先順位の①をもとに考えてみましょう。
相手選手がパスを受けたときに、インターセプトするためには、どんな準備が必要でしょうか。
心の準備と体の準備が必要ですね。
心の準備は、意識を集中させることです。インターセプトがねらえるのか、ねらえないのか。
パスが出た瞬間に判断をしないといけません。本当に、一瞬の勝負になります。
体の準備は、すぐ動き出せる体勢をいつも整えておくことです。
ディフェンスは、相手に対応して動くことが求められます。
そのためには、ひざを少し曲げ、かかとは少し浮かせて重心を低くして、足幅は肩幅くらいで対応します。
相手に対して半身で構えることで、左右の動きにも対応が素早くできます。
サイドステップやバックステップ、クロスステップなどの足さばきもしっかりできるように練習メニューに取り入れておきましょう。
1対1のディフェンス上達の練習メニューとしては、2対1でのディフェンス練習が大切です。
相手との間合いや、飛び出すタイミング、間合いを詰めるタイミングなどは、実際に練習場面でつかんでいかなくてはなりません。
練習を通して、感覚を体に刻み込むようにしましょう。