「サッカーの様々なテクニック」 一覧

no image

ドロー&プッシュのやり方と使い所|サッカーのテクニック

サッカーで相手を抜き去る技術の中で、相手に一番心理的にダメージを与えるのが「股抜き」になりますが、取れたと思って足を伸ばして又が開いたときに通されたあと立ったまま振り返って追いかけることもできません。 ...

no image

シャペウのやり方と使い所|サッカーのテクニック

サッカーでシャペウはディフェンスが取りに入ってくる頭を通過して背後にボールを落として抜き去るというもので縦(空中)の裏通りのようなものになります。 ボールが50cmほどのバウンドしている状態を相手には ...

no image

裏通りのやり方と使い所|サッカーのテクニック

サッカーで個人技に長けたプレーヤーはタイミングで抜く、体重移動で相手を抜く動きが非常に上手いですが、この裏通りはディフェンスの足が出ないというか動かなくなるというような反応となってしまいます。 1.裏 ...

no image

シュートが決まりやすいゾーンの考え方 | サッカーのオフェンス戦術

サッカーでシュートが決まりやすいゾーンというのは、ペナルティエリアの少し中になってきます。 キーパーから近すぎても、遠すぎてもゴールを狙うのは難しくなってくるからです。 1.ゴールの全てが狙える場所 ...

no image

スルーパスの狙いどころ | サッカーのオフェンス戦術

サッカーにおいて、スルーパスは一気に得点のチャンスを得ることができるような決定的なパスになります。 スルーパスを上達するには、状況判断ができることと、味方との連携が重要になります。 1.連携が必要 サ ...

no image

ショートパスの使い方 | サッカーのオフェンス戦術

現代サッカーは、ショートパスをつなぐことが主流となっています。 もちろん、ドリブルも行いますが、体力の消耗等を考えるとショートパスをつなぐことが有効となるからです。 そのためには、ショートパスの精度を ...

no image

パスを出した後に動くべき場所 | サッカーのオフェンス戦術

サッカーは11人の仲間で、ボールを相手ゴールへ運んでいくスポーツです。 そのために、パスを出した後は自分が動くことで、パスコースを作ったり次のパスを受けたりしなければなりません。 1.人のために動く ...

no image

足が遅くてもドリブルで抜くコツ | サッカーのオフェンス戦術

ドリブルで相手を抜くには、スピードがなければいけないわけではありません。 足元の技術や、相手との駆け引き、タイミング、それらをうまく使うことで足が遅い人であって相手を抜くことができるのがサッカーのドリ ...

no image

ヘディングを強化する体幹トレーニング | サッカーの上達法

サッカーで大事なヘディングを強化するためには、上半身を鍛えたり、体幹を鍛えていくことで、ぶれない体を作ることが重要になってきます。 ヘディングは空中のボールを捌く大事な技術ですが、首や体幹が安定してい ...

no image

胸でのトラップのやり方・使い方 | サッカーのトラップ

サッカーにおいて胸トラップというのは、空中の高い位置にあるボールを自分の思った場所に動かし捌くために必要不可欠な技術と言えます。 胸トラップができれば、浮き球を跳ね返すだけでなく、自分で思いのままに扱 ...

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.