サッカーのルール

サッカーのハンドの基準とハンドでシュート妨害した時のPKについて

更新日:

サッカーは手・腕を使うとハンドという反則になるスポーツです。

しかし、体全体を使うスポーツでもあるので、意図せずハンドを犯してしまうこともあります。

ハンドをとられた後はフリーキックですが、ペナルティエリア内のシュートだったらペナルティキックになります。

1.ハンドの基準とは?

サッカーは基本的には足と頭を使ってパスを出します。

このパスは地面を転がるものだけじゃなく、空中を飛ぶものもあります。

空中を飛んでいるパスを競り合っている時にたまたま手にボールが当たった場合は、ハンドはとられません。

それは意図してしたハンドではないからです。

もしもこの手への接触もハンドになるならば、かなりの回数の反則のホイッスルが吹かれることになります。

実際にハンドは2~3試合に1回程度の頻度でしかとられません。

ハンドをとられる基準はだいたいが意図的であったかどうかです。

もしも、味方選手がディフェンスラインからロングボールを入れたときにすぐ目にいた選手の腕に予期せず当たってしまった場合は、ハンドはとられません。

これは意図的ではないからです。

しかし、サッカーではよくあるゴール前の混戦時には意図的にハンドをする選手もいます。

どのように見分けるかというと、手と腕が体から離れているかどうかです。

もしも意図的にハンドをしようとした場合は、腕が体から離れるという判断です。

サッカーは競り合うことも多くありますので、その時にボールに触ってしまった場合は意図的じゃないことをアピールします。

2.ペナルティキックになる場合

サッカーの試合中でペナルティキックになるのは、ペナルティエリアで守備側の選手が反則を犯した時です。

これはシュートを蹴る前に重大な妨害をしたと認定されるからです。

サッカーはフェアなスポーツなので、カットはしますが危険な妨害などは絶対にしません。

危険な妨害とは相手選手にけがをさせるような守備を言います。

ハンドも使ってはいけない手や腕を使用したことで妨害しているのでペナルティキックになります。

ハンドへのカード対応は審判にゆだねられています。

あまりにも意図的に、手を上げてボールをパンチしてシュートを遮るなどの行為はカードが出ます。

意図的かどうか微妙なハンドの時は、カードはあまり出ません。

これは、審判の資格取得の時に教科書はありますが、実際には、まったくもって、審判の独断です

しかし最近のJリーグでは第四審が手伝いビデオ判定をすることができるようになりました。

また、試合後の不服な判断への申立書の扱いも変わり、日本は審判の実力向上を進めています。

ハンドに限らす、サッカーではペナルティエリア内での反則はすべてペナルティキックになります。

そうならないために日頃の練習から反則にならない確実に敵を止める守備を練習して上達させる必要があります。

サッカーを楽しむためにも、紳士・淑女的にプレーすることが大切です。

ハンド軟化せずに済むように、浮き球の処理も出来るように上達させると安心できます。

-サッカーのルール

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.