今回は、サッカーでスローインに関してのルールを紹介します。
1.スローインとは
サッカーの試合中によく見るスローインについて説明しましょう。
スローインとは地上や空中を問わずボールがタッチラインを完全に超えた場合に、ボールをフォールド内に戻すために投げ入れることです。
ここまでの基本的なルールはほとんどの方が認識しているかと思います。
ですが、スローインの細かいルールに関してはあまり知られていないものが多いため紹介したいと思います。
2.あまり知られていないルール
サッカーのスローインに関しては上記以外にも基本的なルールがあります。
一つがスローインから直接得点する事が出来ないという事です。
プロのサッカー選手やある程度のサッカー経験者の方であれば知っている方も多いかもしれません。
ですが、小学生やサッカー初心者の方では知らない人が多く稀に試合でもスローインがそのままゴールに入ってしまう事を見る時があります。
スローインから直接得点出来ないという事を頭に入れていきましょう。
もう一つがオフサイドポジションにいる選手に対してスローインでパスをしてもオフサイドにならないという事です。
これは分かっていると非常に有効なルールですのでぜひ覚えるようにしましょう。
普通のプレーではオフサイドになってしまう位置の選手にもパスを出す事が出来るので状況によっては非常に有効なプレーになるでしょう。
このルールに関しては意外にも知らない人が多いので覚えるようにしましょう。
サッカーではスローインに関してだけでなくあまり知られていないルールがたくさんあります。
知らないという事は知らなくてもあまり困らないルールが数多くあるということかも知れませんが、中には知っている事で非常に有利にプレーを進められるものもあるでしょう。
今知っているルールだけで満足するのではなく、一度サッカーのルールに関して考え直してみるのがいいかもしれません。