サッカーのルール

ファールに関するルール | みるみる上達するサッカー

更新日:

今回は、サッカーでのファールに関するのルールを紹介します。

1.間接フリーキックになるファールとは

サッカー経験者であればファールのルールを大まかには認識できてるひとが多いとおもいます。

大まかのルールはサッカーをしていくうちでほとんど理解できてくると思います。

そこであまり理解できていない人が多い、間接フリーキックになるファールについて説明したいと思います。

一つずつ説明していきます。

・ゴールキーパーが手でボールを6秒以上、ボールを保持している場合。
・ゴールキーパーが保持していたボールを手から放した後、他プレーヤーより先に再度ボールに触れた場合。
・味方からのバックパスをゴールキーパーが手でキャッチングした場合。
・味方のスローイングのボールをゴールキーパーが手でキャッチングした場合。
・ゴールキーパーがボールを手放そうとするのを妨害した場合。
・ボールの無いところで相手の動きを妨害した場合。
・そのた、危険なプレーを行った場合。

上記に記述した行為を行った場合は基本的には間接プリーキックになってしまいます。

間接フリーキックになってしまうファールに関してはしっかりと認識出来ていない人も多いと思います。

ですが。相手に間接フリーキックを与えてしまうのはとてもピンチを招いてしまうのでルールをしっかりと把握して出来るだけファールをしないようにしましょう。

その他にもレッドカードとなりうるフォールに関しても説明をしましょう。

基本的には乱暴なファールなどは一発レッドカードとなりうる可能性があるので絶対にやめましょう。

その他にも相手の決定的なチャンスをつぶすようなファールも一発レッドカードの対象となってしまいます。

また、挑発的な態度や侮辱的な発言などもレッドカードの対象となるので気をつけましょう。

サッカー対人競技です。相手チームの人がいてこその競技ですので出来るだけフェアプレーを心がけるようにしましょう。

-サッカーのルール

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.