サッカーのルール

覚えておきたいPKのルール | みるみる上達するサッカー

更新日:

今回は、サッカーでのPKのルールを紹介します。

1.PKの基本的なルールを覚える

サッカーでのPKでのルールは様々ありますが、基本的に最低限は覚えておいた方が良いルールがいくつかあります。

ゴールキーパーやボールとの距離に関しては省かせていただきます。

プレーをする上でプレイヤーに意識してほしいルールがあります。

まず、第一にペナルティエリア内にはゴールキーパーとキッカー以外は入っていはいけないということです。

あまりにも基本的なことで言わずとも分かっている方がほとんどかもしれませんがとても重要なルールですので覚えておきましょう。

また、もう一つ重要なルールがあります。

それはキッカー以外の選手がキッカーがボールを蹴るまで動いてはいけないと言う事です。

キッカー以外の人はペナルティエリア・ペナルティマーク外に位置しており、かつ、ボールよりも後方で待機している必要もあるので注意が必要です。

ゴールキーパー、キッカーの方は非常に集中しています。

なので、他のプレイヤーや出来るだけルールを覚えてゴールキーパー、キッカーの集中をとぎらせないように協力しましょう。

2.PK時のフェイントには気をつける

PKを行う際にフェイントを少し入れる選手などがいます。

ですが、PKでフェイントを入れる際は十分に注意しましょう。

PKでのフェイントが認められているのは助走中のフェイントのみです。

つまり、助走中のスピードの強弱などは認められている事になります。

助走終了後のフェイントは禁止とされているため、キックフェイントなどはもちろん禁止です。

PK時のフェイントに関しては曖昧に認識している方が多いのでしっかりと認識をするようにしましょう。

サッカーでのPKのルールに関しては把握しているようで、曖昧になってしまっているルールもたくさんあります。

今一度、PKのルールに関して関心を持って見直してみるのも良いでしょう。

-サッカーのルール

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.