サッカーのルール

サッカーではどんなパスがオフサイドになるのか?

更新日:

サッカーにはオフサイドというルールがあります。

これは攻撃側が有利になりすぎないためにあるものですが、守備側がオフサイドトラップをかけて相手をオフサイドにさせることもあります。

攻撃側のパスも、タイミングによってはオフサイドになります。

1.オフサイドとは

サッカーのオフサイドとは、守備側のゴールキーパーと、ゴールキーパーに一番近い選手との間に攻撃側の選手が、ボールより先にいることを言います。

つまり守備側のエンドラインより前に攻撃側の選手がいることです。

これはなぜ反則になるかというと、もしもオフサイドポジションにずっと攻撃側の選手がいられることになったら、攻撃側はその選手にただボールをパスすればシュートになり、シュートまで簡単につながると得点につながる可能性が大きくなるからです。

サッカーは少ない得点で勝敗が決まるスポーツです。

もしもオフサイドがなければそうはならなくなってしまうでしょう。

オフサイドはいらないという人もいますが、オフサイドがあるからこそ生まれるプレーがサッカーの魅力でもあります。

2.攻撃側の注意点

攻撃側がオフサイドにならないように気を付けることは、一番前にいる選手が守備側のエンドラインより前にいないようにすることです。

では、自分で、ドリブルでボールと一緒に進む以外にどのようにエンドラインを超えるかと言うと、パスと同時に飛び出します

これは味方の選手が出したボールに合わせて走らなければならないため、日ごろから練習して息を合わせておく必要があります。

もしも、ボールより選手の方が早く前に出てしまったら、線審の旗が上がりオフサイドをとられます。

しかし、ボールより明らかに遅かった場合はせっかくのチャンスボールも相手にクリアされてしまいます。

そうならないためにタイミングを図って飛び出す技術が必要です。

長年FWをやっていると感覚的に上達する選手もいますが、やはり練習の質がものを言います。

3.守備側の作戦

守備側はオフサイドを逆手にとってトラップを仕掛けることができます。

これをオフサイドトラップと言います。

オフサイドトラップの基本は、エンドラインを下げておいて攻撃側の選手をオフサイドポジション外にいると思わせておきます。

パスが出されるとちょうどオフサイドになるようにエンドラインを上げます。

これにより守備側が意図してオフサイドを仕掛けることができます。

しかし、これは微妙なタイミングでオフサイドにならなかった場合は大ピンチになります。

エンドラインの統率も重要ですし、これも日ごろから練習をして、ラインの上げ下げを上達させておかなければなりません。

サッカーのオフサイドはゲームを楽しむうえで欠かせないルールなので、ゲームをする時にはしっかりと確認します。

知らずにいてチャンスを失ってしまってはもったいないです。

-サッカーのルール

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.